Skip to content Skip to footer

エリアーデの聖と俗の普遍性

## エリアーデの聖と俗の普遍性

###

エリアーデにおける「聖」と「俗」

ルーマニア出身の宗教史家、ミルチャ・エリアーデは、その代表作『聖と俗』(原題:Le Sacré et le Profane, 1957年)において、宗教現象の根底にある二元論、すなわち「聖」と「俗」の対比構造を明らかにしました。

エリアーデによれば、「聖なるもの」は、日常的な経験の世界である「俗なるもの」とは根本的に異なる超越的なリアリティとして体験されます。それは、個人や集団に力や価値、秩序をもたらすものとして現れ、畏怖や崇敬の念を抱かせます。

一方、「俗なるもの」は、聖なるものとは対照的に、均質で無個性な空間として認識されます。そこには、聖なるものが持つような超越的な価値や意味は存在しません。

###

聖なる空間と時間

エリアーデは、聖なるものが空間と時間に現れることを指摘しています。

彼は、オーストラリアの先住民や古代ギリシャ人など、さまざまな文化圏における事例研究を通じて、聖なるものが特定の場所や空間に局在化することを示しました。

例えば、聖なる木や岩、泉などは、それ自体が聖なる力を持つと信じられ、神聖な場所として崇拝の対象となります。また、寺院や神社といった宗教施設も、聖なる空間として特別視されます。

時間に関しても、エリアーデは、祭や儀礼が、聖なる時間を体験するための手段として機能することを指摘しました。

祭や儀礼は、日常的な時間を超越した、神聖な時間を創出します。その時間の中で、人々は神話や伝承を再現し、聖なるものと接触することで、宗教的再生を体験します。

###

聖なるものの顕現

エリアーデは、聖なるものがさまざまな形で「顕現」すると考えました。

例えば、自然現象の中に聖なるものを見出すアニミズムや、特定の動物を神聖視するトーテミズム、神々の姿を模倣した偶像崇拝などは、いずれも聖なるものが具体的な形をとって現れたものと解釈できます。

これらの現象は、一見すると多種多様に見えますが、いずれも聖なるものが具体的な形をとって現れるという点で共通しています。

###

聖と俗の対立と統合

エリアーデは、聖と俗は対立する概念であると同時に、相互に補完し合う関係でもあると指摘しました。

聖なるものは、俗なる世界に秩序と意味を与えることで、人々に精神的な支えを提供します。

一方、俗なる世界は、聖なるものが顕現するための舞台となります。

エリアーデは、近代社会においては、聖と俗の分離が進み、聖なるものが失われつつあると危惧していました。しかし、彼は同時に、現代社会においても、芸術やスポーツ、恋愛など、聖なるものを体験できる可能性は残されているとも述べています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5