## エリアーデの聖と俗の分析
###
聖なる空間の顕現
ルーマニア出身の宗教史家ミルチャ・エリアーデは、その主著『聖と俗』(1957年)において、伝統社会における宗教経験の構造を「聖なるもの」と「俗なるもの」の二元対立によって分析しました。彼によれば、聖なるものは、非均質な現実世界において、突如として姿を現す、全く異質な現実として体験されます。この聖なるものの顕現は、空間的な断絶を伴って生じます。つまり、均質で無限定な空間の中に、聖なるものが突如として出現することで、その場所が他の場所とは異なる、特別な場所として認識されるようになるのです。
エリアーデはこの聖なる空間の典型的な例として、「聖なる木」や「聖なる石」などの「聖なるもの」が宿ると信じられる自然物、あるいは神殿や祭壇といった宗教的建造物を挙げます。これらの聖なる空間は、単なる物理的な場所ではなく、人間にとっての秩序と意味の中心となる「世界の中心(中心軸)」として機能します。聖なる空間は、混沌とした世界に秩序と意味を与え、人間と聖なるものとの接点を提供する役割を担うのです。
###
聖なる時間の経験
聖なるものの顕現は、時間にも影響を与えます。エリアーデによれば、伝統社会の人々は、歴史的な時間とは異なる、循環的な「聖なる時間」を経験します。聖なる時間は、天地創造や神々の行為といった、神話や儀礼によって語り継がれる「始原の時間」と結びついています。祭祀や儀礼は、この始原の時間を再現し、参加者に聖なる時間を追体験させることを目的とします。
聖なる時間の経験は、伝統社会の人々に、永遠性と再生の感覚をもたらします。彼らは、祭祀や儀礼への参加を通して、聖なる時間へと回帰し、始原の出来事に参与することで、新たな生を得ることができると考えます。
###
近代における聖と俗
エリアーデは、近代社会においては、聖なるものの概念が衰退し、世界が「脱聖化」していると指摘します。科学技術の発達や合理主義の台頭は、世界を神秘性や超越性から剥奪し、均質で無意味な空間に変えてしまいました。
しかし、エリアーデは、近代社会においても、聖なるものが完全に消滅したわけではないとも述べています。彼は、芸術や文化、スポーツなどの領域に、聖なるものの残滓を見出しています。これらの活動は、人々に超越的な経験や共同体意識をもたらすという点で、伝統社会における宗教の機能と共通していると言えるでしょう。