Skip to content Skip to footer

エリアーデの聖と俗と言語

## エリアーデの聖と俗と言語

###

エリアーデにおける聖と俗

ルーマニア出身の宗教学者ミルチャ・エリアーデは、その主著『聖と俗』(原題:Le Sacré et le profane、1957年)において、宗教経験の本質を「聖なるもの」と「俗なるもの」の対比によって説明しようと試みました。彼によれば、「聖なるもの」とは、日常的な世界とは異質な、超越的な力や存在が顕現する領域を指します。一方、「俗なるもの」は、聖なるものとは対照的に、日常的で、有限で、歴史的変化にさらされる領域を指します。

###

聖なる空間と時間

エリアーデは、「聖なるもの」の顕現として、空間と時間の概念を重視しました。彼は、聖なる空間は、混沌とした均質な空間から切り離された、秩序と意味が付与された場所であると考えました。具体的には、神殿や聖域などが挙げられます。これらの聖なる空間は、単なる物理的な場所ではなく、超越的な世界とこの世界とを繋ぐ「中心」としての役割を担います。

また、エリアーデは、聖なる時間は、直線的で不可逆的な俗なる時間とは異なり、循環的な構造を持つと考えました。彼は、祭祀や儀礼を通して、聖なる出来事が起きた原初的な時間が反復され、人々は聖なる時間に立ち返ることができるとしました。

###

聖と俗における言語の役割

エリアーデは、聖と俗の概念を考察する上で、言語の役割を重視しました。彼は、聖なるものは、独自の言語、すなわち、象徴やイメージ、神話、儀式などを通して表現されると考えました。これらの表現は、聖なるものの力や意味を伝えるための手段として機能します。

例えば、神話の言語は、単なる物語ではなく、聖なる出来事や世界の起源を語り継ぐことで、人々に秩序と意味を与えます。儀式の言語は、反復的な行為を通して、聖なる時間への回帰を可能にします。

エリアーデは、聖と俗の対比を絶対的なものとは捉えていませんでした。彼は、近代社会においても、聖なるものの痕跡は様々な形で残存していると指摘しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5