Skip to content Skip to footer

ウィルソンの社会生物学の発想

ウィルソンの社会生物学の発想

社会生物学の提唱


エドワード・O・ウィルソンは、1975年に出版した著書「社会生物学: 新しい総合」の中で、動物の社会行動を進化生物学の観点から説明する新しい学問分野、「社会生物学」を提唱しました。

動物行動の遺伝的基盤


ウィルソンは、動物の社会行動は、摂食行動や生殖行動といった他の形質と同様に、遺伝的な基盤を持つと主張しました。彼は、自然選択が、個体の生存と繁殖の成功に貢献する社会行動を進化させてきたと考えました。

包括適応度と血縁選択


ウィルソンは、W.D.ハミルトンによって提唱された「包括適応度」と「血縁選択」の概念を社会生物学の中心に据えました。包括適応度は、個体の繁殖成功だけでなく、血縁者の繁殖成功も含めて、個体の遺伝子の次世代への伝達を最大化するような行動を説明する概念です。血縁選択は、血縁者が共通の遺伝子を共有しているため、血縁者を助ける行動が進化することを説明する理論です。

社会性昆虫の研究


ウィルソンは、アリ、ハチ、シロアリなどの社会性昆虫の研究から多くの示唆を得ました。これらの昆虫は、高度に組織化された社会を形成し、分業や利他行動など、複雑な社会行動を示します。ウィルソンは、社会性昆虫の行動を分析することで、動物社会の進化に関する一般的な原理を明らかにできると考えました。

人間行動への応用


ウィルソンは、社会生物学の考え方が人間を含むあらゆる動物に適用できると主張し、人間の社会行動にも遺伝的な基盤があると示唆しました。この主張は、人間の行動は文化や学習によって決定されるとする従来の社会科学の考え方と対立し、大きな論争を巻き起こしました。

ウィルソンの社会生物学は、動物の社会行動を理解するための新しい視点を提供し、生物学と社会科学の統合を目指す学際的な研究分野の発展に大きく貢献しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5