Skip to content Skip to footer

ウィルソンの社会生物学の思索

## ウィルソンの社会生物学の思索

###

動物行動学と社会生物学の関係

エドワード・O・ウィルソンは、1975年に出版した著書「社会生物学: 新総合説」の中で、動物行動学を包含する形で発展した新しい学問分野として「社会生物学」を提唱しました。動物行動学は、動物の行動を研究対象とする学問分野であり、それまで主に観察や実験を通して、動物の行動の proximate cause(至近要因)を解明することに重点が置かれてきました。
一方、ウィルソンが提唱した社会生物学は、動物の社会行動を進化生物学的な観点から説明することに焦点を当てています。具体的には、動物の社会行動が、自然選択によってどのように進化してきたのか、どのような ultimate cause(究極要因)を持つのかを解明しようとする学問分野です。

###

包括適応度と血縁選択

 ウィルソンは、社会生物学の中心的な概念として「包括適応度」と「血縁選択」を提唱しました。

従来の進化論では、個体の生存と繁殖成功によって適応度が測られてきました。しかし、社会性昆虫に見られるような、自分自身は繁殖を行わずに血縁個体の繁殖を助ける行動は、従来の適応度の概念では説明がつきませんでした。

ウィリアム・ドナルド・ハミルトンが提唱した包括適応度は、個体の繁殖成功に加えて、血縁個体の繁殖成功を通して自身の遺伝子を後世に残すことも考慮に入れた新しい適応度の概念です。血縁選択は、血縁個体の繁殖を助ける行動が、包括適応度を高めることで進化することを説明する理論です。

###

ヒトへの適用と論争

ウィルソンの社会生物学は、その理論的な枠組みを動物だけでなく、ヒトの社会行動にも適用を試みたことから、大きな論争を巻き起こしました。特に、人間の行動の多くが遺伝的に決定されているとする「遺伝子決定論」と批判されました。

ウィルソンは、人間の行動が遺伝と環境の両方の影響を受けていることを認めていましたが、人間の行動の進化的な基盤を理解するためには、遺伝的な影響を考慮することが不可欠であると主張しました。

ウィルソンの社会生物学は、その後の行動生態学、進化心理学、進化人類学といった学問分野の発展に大きな影響を与えました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5