## イプセンの『ペール・ギュント』と言語
イプセンの言語の特徴
ヘンリック・イプセンは、19世紀後半のノルウェーを代表する劇作家であり、その作品はリアリズムと象徴主義の要素を併せ持ちます。『ペール・ギュント』(1867年)もその例外ではなく、イプセンの卓越した言語感覚が遺憾なく発揮されています。
韻律とリズム
『ペール・ギュント』は、散文ではなく韻文で書かれています。これは、当時のヨーロッパの戯曲としては一般的な形式でした。イプセンは、作品に抑揚と音楽性を与えるために、多様な韻律とリズムを駆使しました。例えば、ペールの奔放な性格を表す場面では、短く力強い韻律が用いられます。一方、オーセの死の場面など、叙情的な場面では、長くゆったりとした韻律が用いられています。
方言と社会階層
イプセンは、『ペール・ギュント』において、登場人物の社会階層や性格を反映した方言を用いています。例えば、主人公のペールは、ノルウェーの農村部の方言で話し、彼の言葉遣いは、粗野で、時に詩的です。一方、裕福な家の娘イングリッドは、標準的なノルウェー語を話し、彼女の言葉遣いは、洗練されていて上品です。
比喩と象徴
イプセンは、登場人物の心理状態や作品のテーマを表現するために、比喩や象徴を効果的に用いています。例えば、ペールが山中で出会うトロールは、人間の欲望や誘惑を象徴しています。また、ペールが世界中を旅して最後に戻る故郷は、自己受容と救済の象徴として描かれています。
翻訳の難しさ
イプセンの言語は、その多層的な意味合いと韻律の複雑さから、翻訳が非常に難しいとされています。日本語に翻訳する際には、原文の韻律やリズムを完全に再現することは不可能です。そのため、翻訳者は、原文のニュアンスを可能な限り忠実に伝えつつ、日本語としても自然な文章になるように工夫を凝らす必要があります。