Skip to content Skip to footer

イシグロの『遠い山なみの光』の普遍性

## イシグロの『遠い山なみの光』の普遍性

###

記憶と喪失

『遠い山なみの光』は、過去の出来事に対する記憶と、時間や距離、文化の壁によってそれが歪められていく様子を、繊細に描き出しています。主人公の悦子は、イギリスで再婚し新たな生活を送る中で、戦後の日本で経験した出来事や、特に亡くなった娘との関係を断片的に思い出していきます。

作中では、記憶は曖昧で不完全なものとして表現され、現実と幻想が交錯する様子が描かれています。この記憶の曖昧さ、そして大切なものを失った喪失感は、時代や文化を超えて多くの人が共感できる普遍的なテーマと言えるでしょう。

###

異文化理解と疎外感

『遠い山なみの光』は、異文化での生活における適応と疎外感も重要なテーマとして扱っています。

悦子は、イギリスでの生活の中で言葉や習慣の違いに直面し、完全には溶け込めない寂しさを感じています。彼女は娘の直子と新しい夫の娘との関係に戸惑い、異文化での子育ての難しさにも直面します。

このような異文化理解の難しさや、新しい環境での疎外感は、グローバル化が進む現代社会において、多くの人が共感できる普遍的な経験と言えるでしょう。

###

家族の絆とコミュニケーションの難しさ

『遠い山なみの光』は、家族の絆と同時に、家族間のコミュニケーションの難しさも浮き彫りにしています。

悦子と娘たちの関係は、互いに愛情を抱きながらも、どこかぎこちなく、真意が通じ合っているのかは曖昧なままです。また作中では、悦子とその父親、妹との関係も断片的に語られ、家族の複雑な関係性が浮かび上がってきます。

家族の愛情や絆、そしてコミュニケーションの難しさ、すれ違いといった問題は、時代や文化を超えて普遍的に存在するものであり、多くの読者の共感を呼ぶ要素と言えるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5