## イェーリングのローマ法の精神の選択
###
イェーリングの『ローマ法の精神』における「選択」の概念
ルドルフ・フォン・イェーリングの著した『ローマ法の精神』は、ローマ法の歴史を、法的関係や制度の発生と発展という観点から叙述した、法学史上重要な著作です。本稿では、同書における「選択」という概念について、具体的な事例を交えながら考察します。
###
ローマ法の発展における「選択」の役割
イェーリングは、『ローマ法の精神』の中で、ローマ法の発展を、民族の精神生活の所産と捉え、その過程において「選択」が重要な役割を果たしたと論じています。
例えば、ローマ法においては、初期には厳格な形式主義が支配的であり、訴訟においては定型的な文言や手続きを厳密に遵守することが要求されました。しかし、社会が複雑化し、取引が活発化するにつれて、このような形式主義は、かえって法的安定や取引の安全を阻害する要因となっていきました。
###
具体的な事例に見る「選択」
このような状況の中で、ローマ法は、次第に形式主義的な側面を克服し、実質的な正義を実現する方向へと発展していきます。具体的には、
* **訴訟における略式手続きの導入**
従来の厳格な形式主義に基づく訴訟手続きに加えて、より簡便な手続きが導入された。
* **不法行為法における過失責任の原則の発達**
当初は、損害を与えた者は、その帰責性を問わず、賠償責任を負うという無過失責任の原則が支配的であったが、次第に、過失の有無によって賠償責任を判断する過失責任の原則が発展していった。
これらの変化は、いずれも、当時の社会状況や法的要請の変化に対応して、ローマ人が、自らの法的伝統の中から、より妥当な制度や原則を「選択」し、発展させていった結果として理解することができます。
###
「選択」の主体
イェーリングは、このような「選択」の主体として、法学者、裁判官、そして国民全体の法感情を挙げ、これらの主体の相互作用によってローマ法が発展していったと論じています。
* **法学者**
法学者たちは、法的問題について深く研究し、その成果を著作や講義などを通じて社会に還元することで、法的発展の方向性を示唆しました。
* **裁判官**
裁判官は、具体的な事件を処理する中で、既存の法解釈や法原則を修正・発展させ、新しい判例を創造することで、法的発展を主導しました。
* **国民全体の法感情**
国民全体の法感情は、漠然としたものではありますが、法の発展に大きな影響を与えました。法は、国民感情から遊離した形で存在することはできず、常に国民感情からの支持を得られるものでなければなりません。
イェーリングは、これらの主体の相互作用によって、ローマ法が、長い歴史の中で、常に最適な制度や原則を「選択」し、発展し続けることができたと結論付けています。