Skip to content Skip to footer

イェーリングのローマ法の精神の光と影

## イェーリングのローマ法の精神の光と影

###

ローマ法研究の金字塔たる「ローマ法の精神」

ルドルフ・フォン・イェーリングの主著『ローマ法の精神』は、19世紀後半に刊行され、ローマ法研究に革新をもたらした記念碑的な著作です。それまでのローマ法研究が、法条の解釈や体系化に偏っていたのに対し、イェーリングは、ローマ法の背後にある法的精神、法的理念を歴史的に追究することを試みました。

彼は、ローマ法の発展を、民族精神の発露と捉え、ローマ人の国民性、社会構造、経済活動などとの関連の中で、ローマ法の特質を明らかにしようとしました。その結果、ローマ法は、単なる過去の法体系ではなく、近代法にも通じる普遍的な法的価値観を含んでいることを示し、近代法学に大きな影響を与えました。

特に、所有権の保護や契約の自由といった理念は、近代市民社会の基盤となるものであり、イェーリングの研究は、これらの理念の源流をローマ法にまで遡って明らかにしたという点で、大きな意義を持ちます。

###

イェーリングの功罪:歴史解釈の限界と国家主義的要素

しかしながら、『ローマ法の精神』は、その功績の一方で、批判的な検討を必要とする側面も持ち合わせています。

まず、イェーリングは、自らの解釈に都合の良い史料のみを抽出し、都合の悪い史料を軽視しているという指摘があります。これは、彼が歴史的事実を客観的に分析するよりも、自らの主張を正当化するために歴史を利用しようとしたためだと言えるでしょう。

また、ローマ法を理想化し、その負の側面を十分に検討していないという指摘もあります。ローマ法は、奴隷制や身分差別を容認するなど、現代の視点から見ると問題のある側面も持ち合わせています。しかし、イェーリングは、これらの負の側面を軽視し、ローマ法を美化しているという批判があります。

さらに、イェーリングの著作には、当時のドイツの国家主義的な風潮が色濃く反映されているという指摘もあります。彼は、ローマ法の精神を、ドイツ民族の精神と結びつけ、ドイツ帝国の法整備に利用しようとしたという側面があります。

###

現代におけるローマ法研究とイェーリングの功績

以上のように、『ローマ法の精神』は、画期的な著作であると同時に、その限界も指摘されています。

しかしながら、イェーリングの功績は、ローマ法を単なる過去の法体系としてではなく、現代社会にも通じる法的理念の源泉として捉え直したこと、そして、歴史的な視点から法を分析する手法を確立したことにあります。

現代のローマ法研究においても、イェーリングの功績は高く評価されており、彼の著作は、現代社会における法のあり方を考える上でも重要な示唆を与えてくれます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5