Skip to content Skip to footer

アリストテレスの詩学の選択

## アリストテレスの詩学の選択

###

選択

アリストテレスの『詩学』は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、西洋における最初期の詩学、文芸理論、演劇論を体系的に論じた著作として知られています。 その中でアリストテレスは、悲劇における「選択」の重要性を説いています。

アリストテレスは、『詩学』の中で悲劇を構成する六要素(プロット、性格、思想、言語、音楽、スペクタクル)の中でも、プロットを最も重要視し、プロットは「選択」によって構成されると述べています。

彼によれば、「選択」とは、単に何かを行うか行わないかを決めることではなく、倫理的な葛藤を伴う、重大な結果をもたらす決断を意味します。悲劇の主人公は、しばしば困難な状況下で、どちらを選んでも不幸な結果をもたらすような、二者択一の選択を迫られます。そして、その選択とその結果が、悲劇を生み出す要因となるのです。

例えば、ソポクレスの悲劇『アンティゴネー』では、主人公アンティゴネーは、国法に従って反逆者の兄の埋葬を禁じるクレオンの命令に従うか、それとも神々の掟に従って兄を埋葬するかという、どちらを選んでも不幸な結果になる選択を迫られます。彼女が神々の掟を選び、兄を埋葬したことで、彼女は死を遂げ、クレオンもまた最愛の者を失うことになります。このように、アンティゴネーの選択とその結果が、『アンティゴネー』の悲劇性を際立たせていると言えるでしょう。

アリストテレスは、「選択」を通じて、登場人物の内面、倫理観、思想などを描き出すことができると考えていました。そして、観客は登場人物の苦悩や葛藤に共感することで、カタルシス(感情の浄化)を得ると考えたのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5