アリストテレスの自然学の表象
アリストテレスの自然観
アリストテレスにとって、自然とは生成と消滅を繰り返す運動変化の原理を含むものでした。彼は、自然現象を単なる偶然の産物とは考えず、そこには必ず原因となる「自然本性」が存在すると考えました。そして、自然を理解するためには、この「自然本性」を明らかにすることが重要であるとしました。
四原因説
アリストテレスは、自然学における説明原理として有名な四原因説を提唱しました。四原因とは、質料因、形相因、作用因、目的因のことです。
* **質料因:** 事物を構成する素材、つまり「何でできているか」という原因
* **形相因:** 事物の形や性質、つまり「どのようなものであるか」という原因
* **作用因:** 事物の変化を引き起こす外的要因、つまり「何によって作られたか」という原因
* **目的因:** 事物が目指す最終的な状態、つまり「何のために存在するか」という原因
アリストテレスは、自然物を含むあらゆる事物は、これらの四つの原因が複雑に絡み合って成立していると説明しました。
運動と変化
アリストテレスは、自然界におけるあらゆる変化を「運動」と捉えました。そして、運動には場所の移動だけでなく、質的変化、量的変化、生成消滅も含まれると考えました。
彼は、運動には必ず原因となる「動者」が必要であるとし、自然物における運動の原因は、その自然物自身の内部に存在する「自然本性」であるとしました。
質料と形相
アリストテレスは、事物を構成する要素として「質料」と「形相」を挙げました。「質料」とは、事物を形作る素材となるものであり、「形相」とは、質料に特定の形や性質を与えるものです。
例えば、銅像で言えば、銅が質料であり、銅像の形が形相です。アリストテレスは、自然物は質料が形相を得ることによって生成し、形相を失うことによって消滅すると考えました。
天体論
アリストテレスは、宇宙は地球を中心とする有限な球体であり、中心にある地球は静止していて動かないと考えていました。彼は、天体と地球とでは物質や運動の法則が異なると考え、天体はエーテルと呼ばれる不変の物質でできており、永遠に円運動を続けているとしました。