Skip to content Skip to footer

アリストテレスの自然学の思考の枠組み

## アリストテレスの自然学の思考の枠組み

###

自然学の対象

アリストテレスにとって、自然学は運動(κίνησις kinesis)するものを扱う学問でした。ただし、ここで言う運動は、単に場所を変える移動という意味ではありません。生成消滅、質的変化、量の変化なども含めた、より広い意味での変化一般を指します。自然学はこの運動の原因を探求する学問であり、その対象は自然物、つまり、それ自体の中に運動変化の原理を持つものです。

###

四原因説

アリストテレスは、自然物の運動変化を説明するために、四原因説を提示しました。

* **質料因(material cause):** ものを作っている素材。たとえば、テーブルにとっての木材。
* **形相因(formal cause):** ものの形や性質。たとえば、テーブルの形や機能。
* **作用因(efficient cause):** 変化を引き起こすもの。たとえば、テーブルを作る大工。
* **目的因(final cause):** ものが何のために存在するか。たとえば、テーブルが食事をするためにあること。

これらの四つの原因が相互に作用し合うことで、自然物は運動変化すると考えました。

###

形相と質料

アリストテレスは、自然物を形相と質料の二つの原理から成り立つものと考えました。形相はものの本質や形を、質料は形相が実現される素材を意味します。たとえば、銅像にとって、銅は質料であり、銅像の形相は形やデザインです。自然物は質料から形相へと変化することで運動すると考え、この過程を「現実化(エンテレケイア)」と呼びました。

###

自然場所

アリストテレスは、宇宙は有限で球体であり、中心には地球があるとしました。そして、それぞれの元素には固有の「自然場所」があると考えたのです。たとえば、土の自然場所は宇宙の中心、水の自然場所は土の上、空気の自然場所は水の上、火の自然場所は空気の上です。自然物は、その自然場所へと向かう運動を自然運動と考えました。

###

天体の運動

アリストテレスは、天体は地上界とは異なる第五元素(アイテール)でできており、永遠に円運動をしていると考えました。天体の運動は、不動の動者(第一動者)からの影響を受けていると説明されました。第一動者は、それ自身が純粋な形相であり、運動を引き起こす究極の原因とされます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5