## アリストテレスの自然学と人間
アリストテレスの自然学における「自然」
アリストテレスにとって、「自然」とは単に動植物や無機物を包含する世界を指すだけではありませんでした。彼は自然を、生成と消滅を繰り返しながらも、それ自体に運動変化の原理を持つものとして捉えました。石や植物、動物、そして人間に至るまで、あらゆる存在は固有の「自然本性」を持ち、その本性に駆り立てられるようにして運動変化すると考えました。
四原因説と目的論
アリストテレスは、自然界の運動変化を説明するために四原因説を提唱しました。これは、あらゆる事象や存在を理解するためには、以下の四つの原因を考慮する必要があるとする考え方です。
* **質料因**: 何から作られているかという材料
* **形相因**: どのような形に作られているかという形
* **動力因**: 何によって作られたのかという原因
* **目的因**: 何のために作られたのかという目的
特に重要なのは目的因です。アリストテレスは、自然物においては、その存在目的がその本質と運動を決定すると考えました。例えば、種子が成長して植物になるのは、植物になるという目的が内在しているためだと説明されます。
人間における魂と身体
アリストテレスは、人間を自然の一部として捉え、その身体は他の自然物と同様に質料因と形相因によって構成されると考えました。しかし、他の生物と一線を画すのは、「魂」の存在です。
彼は魂を、生命の原理、すなわち身体を活動させる「形相」と定義しました。そして、植物、動物、人間という階層構造を想定し、それぞれの魂の機能を区別しました。
* **植物**: 栄養摂取と生殖といった基本的な機能を持つ「栄養魂」
* **動物**: 感覚、運動、欲求といった機能を持つ「感覚魂」
* **人間**: 理性的な思考、判断、言語といった機能を持つ「理性魂」
人間は、理性魂を持つことで、他の動物にはない倫理的・知的な活動を行うことができると考えました。
理性と幸福
アリストテレスは、人間にとっての最高の目的、すなわち幸福は、「理性に従って生きる事」によって達成されると考えました。理性は人間にとって最も優れた能力であり、理性に従って徳を追求することが、真の幸福、言い換えれば「善き生」に繋がるとしました。
彼は、理性的な思考によって世界の秩序を理解し、その知識に基づいて倫理的に行動することの重要性を説きました。