# アリストテレスの形而上学を深く理解するための背景知識
アリストテレス以前のギリシャ哲学
アリストテレスの形而上学を理解するためには、まず、彼がその思想を形成する上で大きな影響を受けた、それ以前のギリシャ哲学、特にソクラテスとプラトンの哲学について知る必要があります。
ソクラテスは、アテナイで活躍した哲学者で、独自の思想体系を書き残すことはしませんでしたが、弟子のプラトンなどを通じて、その思想は後世に伝えられました。ソクラテスは、「徳とは何か」「正義とは何か」といった倫理的な問題に関心を持ち、対話を通じて人々の無知を暴き、真の知識へと導こうとしました。この探求方法は、「問答法」あるいは「ソクラテス的対話法」と呼ばれ、アリストテレスにも大きな影響を与えました。
プラトンは、ソクラテスの弟子であり、師の思想を継承発展させました。プラトンは、イデア論を提唱し、私たちが感覚で捉えるこの世界は、真の実在であるイデアの世界の不完全な模倣にすぎないと考えました。イデアとは、例えば「美」や「正義」といった概念の完全な原型であり、永遠不変の実在です。プラトンは、真の知識とは、このイデアの世界を認識することであると考えました。アリストテレスは、プラトンのアカデメイアで20年近く学び、その思想から大きな影響を受けましたが、後に師のイデア論を批判し、独自の哲学体系を構築していきます。
アリストテレスの自然学
アリストテレスは、形而上学だけでなく、論理学、倫理学、政治学、自然学など、幅広い分野にわたって研究を行いました。特に、彼の自然学は、形而上学と密接に関連しており、形而上学を理解する上で重要な背景知識となります。
アリストテレスの自然学は、観察と経験に基づいたものでした。彼は、生物の解剖や天体の観測など、様々な自然現象を詳細に観察し、それらを体系的に説明しようとしました。アリストテレスは、自然界のあらゆるものは、質料と形姿から成り立っていると主張しました。質料とは、物体を構成する素材であり、形姿とは、その物体に特定の形や機能を与えるものです。例えば、銅像であれば、銅が質料であり、人間の像という形姿が与えられています。
また、アリストテレスは、自然界の運動を説明するために、「四原因説」を提唱しました。四原因とは、質料因、形相因、作用因、目的因の四つです。質料因とは、物体を構成する素材の原因、形相因とは、物体の形や性質の原因、作用因とは、変化や運動を引き起こす直接的な原因、目的因とは、変化や運動の目的や方向性を示す原因です。例えば、銅像が作られる場合、銅が質料因、人間の像が形相因、彫刻家が作用因、人間の姿を表現することが目的因となります。
アリストテレスの自然学におけるこれらの概念は、形而上学における「実体」「形相」「可能性」「現実性」といった概念と深く関連しており、形而上学を理解する上で重要な基礎となります。
アリストテレスの論理学
アリストテレスは、「論理学の祖」とも呼ばれ、論理学の基礎を築いた人物です。彼の論理学は、形而上学における議論を展開する上で重要な道具となり、形而上学を理解するためには、彼の論理学についても理解しておく必要があります。
アリストテレスの論理学の中心となるのは、「三段論法」です。三段論法とは、二つの前提から一つの結論を導き出す推論方法です。例えば、「すべての人間は死ぬ」「ソクラテスは人間である」という二つの前提から、「ソクラテスは死ぬ」という結論を導き出すことができます。アリストテレスは、三段論法の様々な形式を分析し、正しい推論と誤った推論を区別するための規則を確立しました。
また、アリストテレスは、「範疇論」において、存在を十の範疇に分類しました。これらの範疇は、実体、量、質、関係、場所、時間、状態、所有、能動、受動です。アリストテレスは、これらの範疇を用いて、存在について体系的に分析しようとしました。
アリストテレスの論理学は、形而上学における議論を厳密に行うための枠組みを提供し、形而上学を理解する上で不可欠なツールとなります。
これらの背景知識を踏まえることで、アリストテレスの形而上学における「実体」「形相」「可能性」「現実性」「第一動者」といった重要な概念をより深く理解することが可能になります。アリストテレスの形而上学は、西洋哲学の歴史に大きな影響を与えた重要な思想であり、現代においてもなお、多くの哲学者によって研究され続けています。
Amazonで形而上学 の本を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。