## アリストテレスの弁論術の周辺
###
古代ギリシャにおける弁論術の重要性
アリストテレスの弁論術(Ars Rhetorica)を理解するには、古代ギリシャ社会における弁論術の重要性を理解する必要があります。当時のギリシャ、特にアテネにおいては、政治、法律、社会生活のあらゆる場面で雄弁術が重宝されていました。
政治においては、民会で自らの意見を表明し、他者を説得する能力が政治家の必須条件でした。裁判においては、原告、被告ともに自らの正当性を主張し、陪審員の心を動かす必要がありました。また、祝祭や葬儀といった公の場においても、優れたスピーチは人々の心を打ち、記憶に残るものとして評価されました。
###
ソフィストとアリストテレスの弁論術
アリストテレス以前にも、弁論術を体系的に研究し、教授する専門家たちがいました。彼らはソフィストと呼ばれ、プロタゴラス、ゴルギアス、ヒッピアスなどが有名です。ソフィストたちは、相対主義的な立場から、絶対的な真理や正義は存在せず、重要なのは如何に巧みに論証し、聞き手を説得するかであると主張しました。
一方、アリストテレスは、ソフィストたちのように弁論術を単なる詭弁の技術としてではなく、 真理を発見し、それを効果的に伝えるための技術として捉えました。彼は、弁論術を論理学や倫理学と密接に関連付け、体系的な学問として確立しようとしました。
###
「弁論術」の内容と構成
アリストテレスの「弁論術」は、全3巻から成り、弁論の目的、種類、構成要素、論証方法、文体論など、弁論術に関する包括的な知識を提供しています。
* 第1巻では、弁論術の定義、種類(政治弁論、司法弁論、儀礼弁論)、証明の方法(ロゴス、エトス、パトス)など、基本的な概念が解説されています。
* 第2巻では、聴衆の感情に訴えるための方法(パトス)と、話者の性格を印象付ける方法(エトス)について詳しく論じられています。
* 第3巻では、文体論、つまり表現方法や構成方法について扱われています。明瞭さ、適切さ、華麗さといった文体の美徳や、比喩、反復、対句法といった修辞技法が紹介されています。
###
「弁論術」の影響
アリストテレスの「弁論術」は、西洋の修辞学、論理学、コミュニケーション論に多大な影響を与え、古代ローマ時代から現代に至るまで、広く読まれ続けています。キケロやクインティリアヌスといったローマ時代の修辞学者たちは、アリストテレスの理論を発展させ、独自の修辞学を築き上げました。
現代においても、「弁論術」で論じられている論理的思考、感情への訴えかけ、倫理的な説得といった要素は、政治演説、法廷弁論、広告宣伝、日常会話など、あらゆるコミュニケーション場面において重要な役割を果たしています。