Skip to content Skip to footer

アリストテレスの動物誌の関連著作

アリストテレスの動物誌の関連著作

プリニウスの『博物誌』

古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス)が著した『博物誌』(Naturalis Historia)は、77年頃に完成した全37巻にも及ぶ百科全書です。動物誌は第8巻から第11巻に相当し、陸棲動物、海洋生物、鳥類、昆虫など、アリストテレスの動物誌と多くの部分を共有しています。

プリニウスはアリストテレスの著作を参考にしながらも、独自の観察や当時の伝承、逸話なども多く盛り込みました。そのため、事実と虚構が混在している点が特徴として挙げられます。しかし、当時のローマ社会における自然観や知識水準を理解する上で貴重な資料となっています。

アルベルトゥス・マグヌスの『動物誌』

中世のスコラ哲学を代表する人物の一人、アルベルトゥス・マグヌスは、アリストテレスの思想を深く研究し、その著作に多くの注釈書を著しました。彼の『動物誌』(De animalibus)も、アリストテレスの動物誌を基に、独自の観察や解釈を加えたものです。

アルベルトゥスは、動物の解剖や生理学にも関心を持ち、実証的な研究を重視しました。彼は、動物の形態や行動を観察し、その背後にある神の創造の秩序を明らかにしようと試みました。

コンラート・ゲスナーの『動物誌』

16世紀のスイスの博物学者コンラート・ゲスナーは、膨大な知識と資料を駆使して、当時知られていたあらゆる動物を網羅した『動物誌』(Historia animalium)を著しました。全5巻からなる本書は、動物の形態、生態、習性、分布、利用法など、多岐にわたる情報を、精緻な挿絵とともに解説しています。

ゲスナーは、アリストテレスやプリニウスなど、先人の著作を参考にしながらも、独自の観察や研究に基づいた記述を心がけました。また、彼は動物の名称を様々な言語で併記し、動物学における体系的な分類を試みるなど、近代動物学の礎を築いた人物として高く評価されています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5