## アリストテレスのニコマコス倫理学の発想
幸福をめざす倫理学
アリストテレスの倫理学は、他の多くの倫理学と同様、「いかに生きるべきか」「善き生とは何か」という問いを起点としています。しかし、他の倫理学と一線を画すのは、アリストテレスが「幸福(エウダイモニア)」という概念を中心に倫理学を構築している点です。アリストテレスは、あらゆる行為は究極的には幸福を目的としていると捉え、「幸福」こそが人間の行為の究極目的であると考えました。
徳による幸福の実現
では、どのようにすれば幸福を実現できるのでしょうか。アリストテレスによれば、幸福は偶然に訪れるものではなく、不断の努力によって獲得されるものです。そして、その努力の過程で中心的な役割を果たすのが「徳(アレテー)」です。
理性に基づく実践的な知恵
アリストテレスは徳を、「知性的な徳」と「倫理的な徳」の二つに分類しました。知性的な徳は、知的な能力によって得られる徳であり、哲学や科学などの知識を深めることによって涵養されます。一方、倫理的な徳は、感情や欲望を理性によってコントロールする能力であり、習慣や訓練を通して身につけることができます。
中庸を目指して
倫理的な徳を具体的に説明する上で、アリストテレスが用いた重要な概念が「中庸(メソテース)」です。これは、感情や行動の過不足を調整し、理性に基づいた適切な状態を見出すことを意味します。例えば、「勇気」という徳は、臆病と無謀の中間に位置づけられます。アリストテレスは、あらゆる倫理的な徳は、それぞれの状況に応じた中庸を目指すべきだと考えました。
共同体における善き生
アリストテレスは、人間はポリス(都市国家)という共同体の中で生きる「政治的動物」であると捉えていました。そのため、真の幸福は、共同体の中で他者と協力し、互いに助け合いながら、その一員として役割を果たすことによって達成されると考えました。