Skip to content Skip to footer

アリストテレスのニコマコス倫理学の仕組み

## アリストテレスのニコマコス倫理学の仕組み

###

幸福―倫理学の目的

アリストテレスにとって倫理学の目的は、人間の活動の究極の目的である「幸福」を明らかにすることです。彼は、あらゆる行為は、それ自体を超えた何らかの「善」を目指して行われると論じます。

たとえば、私たちは健康を得るために運動をし、良い成績を取るために勉強をします。 しかし、これらの行為は、さらに上位の目的のための手段に過ぎません。

アリストテレスは、このような手段と目的の連鎖を辿っていくと、最終的にそれ自体が目的であり、他のいかなるもののためでもない究極の善、すなわち「幸福」にたどり着くと考えました。

###

人間の本性と幸福

では、幸福とは具体的にどのような状態を指すのでしょうか。アリストテレスは、それを「魂の活動」と定義し、人間の本性に深く根ざしていると説きます。

彼は、人間を「理性を持つ動物」と捉え、理性に従って生きることを本質的な活動と見なしました。

そして、この理性に従って、「徳」に基づいた活動を行うことこそが、人間にとっての幸福であると結論付けました。

###

徳―理性的能力の実現

アリストテレスは、徳を「性格のあり方」と定義し、理性に基づいた選択と習慣によって獲得されると考えました。

彼は徳を、「知性的徳」と「倫理的徳」の二つに分類します。

知性的徳は、理性そのものの能力に関わる徳であり、知恵、判断力などが含まれます。

一方、倫理的徳は、理性に従って欲望や情動をコントロールする能力に関わる徳であり、勇気、節制、正義などが含まれます。

###

中庸―徳の実践

アリストテレスは、倫理的徳は「過剰」と「不足」の中間に位置する「中庸」であると主張しました。

例えば、「勇気」という徳は、無謀という「過剰」と臆病という「不足」の中間に位置します。

中庸は、個々の状況やその人の性格によって異なり、常に変化する相対的なものです。

アリストテレスは、経験を通して適切な中庸を見つけることの重要性を強調し、「賢者」と呼ばれる徳の高い人物を模倣することの意義を説きました。

###

友情―幸福における重要性

アリストテレスは、人間が「ポリス」(都市国家)における社会的な動物であることを重視し、 幸福な人生を送るためには、他者との良好な関係が不可欠であると考えました。

特に、共通の善を分かち合い、互いに高め合う「徳の友情」は、幸福にとって重要な要素であると位置付けられています。

###

実践的知恵―徳のある行為を選択する能力

アリストテレスは、徳のある行為を選択するためには、「実践的知恵」と呼ばれる知性が不可欠であると説きました。

実践的知恵とは、具体的な状況において、適切な判断を下し、最善の行動を選択する能力のことです。

彼は、実践的知恵は経験を通して培われるものであり、単なる知識とは異なることを強調しました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5