Skip to content Skip to footer

アリストテレスのニコマコス倫理学のメカニズム

アリストテレスのニコマコス倫理学のメカニズム

幸福(エウダイモニア)への道

ニコマコス倫理学は、人間の幸福(エウダイモニア)とは何か、そしてどのようにすればそれを達成できるのかを探求する倫理学書です。アリストテレスは、人間の幸福は魂の働きがその固有の優秀さ(アレテー)に従って活動することによって実現されると考えました。 これは、人間がその本性に従って理性的に生き、徳を培うことを意味します。

徳(アレテー)とその種類

アリストテレスは、徳には知性的徳(dianoētikē aretē)と倫理的徳(ēthikē aretē)の二種類があるとしました。 知性的徳は、知性や理性に関わる徳であり、哲学的知恵や実践的知恵などが含まれます。一方、倫理的徳は、感情や欲望に関わる徳であり、勇気、節制、正義などが含まれます。

中庸(メソテース)

倫理的徳は、感情や欲望に対して「中庸」(メソテース)を保つことによって獲得されます。 中庸とは、過剰と不足の中間にある状態を指します。例えば、勇気は臆病と無謀の中庸、節制は不摂生と無感覚の中庸です。 アリストテレスは、この中庸を見つけることが倫理的に生きる上で重要であると説きました。

習慣(エトス)

倫理的徳は、生まれつき備わっているものではなく、反復的な実践と習慣(エトス)を通して身につくものです。 アリストテレスは、正しい習慣を身につけるためには、徳のある人の行為を模倣することが重要であるとしました。 彼は、徳のある人と共に過ごすことで、正しい行為の仕方を学び、倫理的な判断力を養うことができると考えました。

実践理性(フロネシス)

倫理的徳を身につけるためには、状況に応じて適切な判断を下す実践理性(フロネシス)も必要です。 実践理性は、具体的な状況において、どの行為が中庸に合致するのかを見極める能力です。 アリストテレスは、実践理性を育成することが、倫理的に行動し、幸福な人生を送るために不可欠であると考えました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5