Skip to content Skip to footer

アリストテレスのニコマコス倫理学から得られるもの

## アリストテレスのニコマコス倫理学から得られるもの

幸福論

ニコマコス倫理学の中心テーマは、「人間の究極目的は何か」という問いに答えることにあります。アリストテレスはこの問いに対し、「幸福(エウダイモニア)」こそが人間の究極目的であると断言します。
しかし、幸福と言っても人それぞれ捉え方は異なります。アリストテレスは、刹那的な快楽や名誉などではなく、「徳」に基づいた理性的な活動こそが真の幸福であると主張します。
人間の魂が持つ能力を最大限に発揮し、理性的存在として生きることが、人間にとって最高の善であり、真の幸福であると説いています。

徳倫理

アリストテレスは、「徳」を重視する倫理観、すなわち「徳倫理」を提唱しました。徳倫理においては、正しい行為そのものよりも、「どのような人間であるべきか」という人格形成に焦点が当てられます。
アリストテレスは徳を、「知性的徳」と「倫理的徳」の二つに分類しました。前者は、知性によって得られる叡智や技術などを指し、後者は、習慣や訓練によって培われる勇気や節制などを指します。
そして、重要な点は、これらの徳は生まれつき備わっているものではなく、後天的な努力によって獲得されるものであるということです。アリストテレスは、「徳は習慣によって生じる」と述べ、繰り返し virtuous な行為を実践することによって、人間は次第に virtuous な人間へと成長していくと説きました。

中庸の徳

アリストテレスは、それぞれの倫理的徳は、過剰と不足という二つの悪徳の中間に位置する「中庸」であると説明します。
例えば、「勇気」という徳は、無謀という過剰と臆病という不足の中間に位置します。「寛大さ」は、浪費という過剰と吝嗇という不足の中間に位置します。
このように、それぞれの徳は、その状況や文脈に応じて適切なバランスを見つけることが重要であり、画一的で固定的なルールによって規定することはできません。

友情論

アリストテレスは、倫理学において「友情」を重要なテーマとして扱います。
真の友情は、互いの幸福を願う利他的な関係であり、自己の完成にも繋がる重要な要素であるとされます。
アリストテレスは友情を、「快楽に基づく友情」、「 utilidad に基づく友情」、「徳に基づく友情」の三つに分類しました。
そして、真の友情は、互いの徳を認め合い、尊敬し合う「徳に基づく友情」であると結論付けています。真の友情は、人生をより豊かにし、幸福に生きるための重要な要素であるとアリストテレスは説いています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5