ヴェブレンの企業の理論の批評
ヴェブレンの企業の理論における技術革新の役割に対する批判
ヴェブレンは、企業が技術革新を主導し、それが資本主義経済の原動力になると主張しました。しかし、この見解は、現実の企業行動を必ずしも反映していないという批判があります。
第一に、ヴェブレンは、企業が常に最新の技術を採用し、生産性を向上させようとするという前提に立っています。しかし、現実には、企業は、新技術の導入コストやリスクを考慮し、必ずしも最新技術を採用するとは限りません。むしろ、既存の技術や設備を最大限に活用しようとする傾向が見られます。
第二に、ヴェブレンは、技術革新が企業の競争を促進し、価格の低下につながると主張しました。しかし、現実には、技術革新によって、企業間の競争が激化するどころか、むしろ独占や寡占が形成される可能性があります。新技術を開発・導入するのに成功した企業が、市場で優位な地位を築き、価格支配力を強める可能性があるためです。
ヴェブレンの企業の理論における消費の役割に対する批判
ヴェブレンは、企業が消費者の顕示的消費を煽ることで、利益を追求すると主張しました。しかし、この見解は、消費者の行動を一面的に捉えすぎているという批判があります。
第一に、ヴェブレンは、消費者が企業の広告やマーケティングに容易に影響され、ステータスシンボルとしての消費を行うと想定しています。しかし、現実には、消費者は、価格、品質、機能など、様々な要素を考慮して、商品やサービスを選択しています。必ずしも企業の思惑通りに消費行動が動くわけではありません。
第二に、ヴェブレンは、消費者の顕示的消費が、資源の浪費につながると批判しました。しかし、現実には、消費者の需要が、経済活動を活性化させ、雇用を創出する側面も無視できません。消費を否定的に捉えすぎるのは、経済全体への影響を正確に評価できない可能性があります。