## ルソーのエミールと言語
###
ルソーの「エミール」における言語教育の特異性
ジャン・ジャック・ルソーの教育論を展開した小説「エミール」(1762年)は、当時の伝統的な教育を批判し、自然に従う新しい教育のあり方を提示しました。ルソーは、人間は生まれながらにして善であり、社会の影響によって悪になると考えました。そして、悪の影響を受けない自然な状態を可能な限り維持しながら子供を教育することが重要だと説いたのです。
###
言語習得における自然の法則
ルソーは、言語の習得にも自然の法則に従うべきだと考えました。当時の教育では、子供に早くから文法や語彙を教え込むことが一般的でしたが、ルソーはこれを否定しました。子供は無理に教え込まなくても、必要性を感じれば自然と言語を身につけることができると考えたのです。
###
感覚体験と結びついた言語習得
ルソーは、子供が言語を習得する過程で最も重要なのは、感覚体験と結びついていることだと考えました。例えば、「熱い」という言葉は、実際に熱いものを触って初めてその意味を理解することができます。抽象的な概念を理解させる前に、まずは具体的な経験を通して言葉の意味を理解させることが重要だとルソーは考えたのです。
###
「エミール」における言語教育の実践
ルソーは「エミール」の中で、具体的な言語教育の実践方法についても言及しています。例えば、エミールには初めから言葉で教え込むのではなく、身振り手振りや表情で意思疎通を図りました。また、自然の中で生活させながら、五感をフル活用して様々な経験を積ませました。そして、エミールが言葉に興味を示すようになってから、具体的な物や経験と結びついた形で言葉を教えました。
###
「エミール」における言語教育の影響
「エミール」は、当時の教育界に大きな衝撃を与え、その後の教育思想に大きな影響を与えました。特に、子供の自然な発達を重視する点や、感覚体験を通して言葉を教えるという考え方は、現代の幼児教育にも通じるものがあります。