## ルクセンブルグの資本蓄積論の力
###
帝国主義論
ローザ・ルクセンブルグの主著『資本蓄積論』(1913) は、マルクスの資本論を継承しつつも、独自の帝国主義論を展開したことで知られています。 ルクセンブルグは、資本主義の拡張過程に焦点を当て、資本主義が発展するためには、その外部に非資本主義的な市場や領域を必要とすることを論じました。
マルクスは、資本主義社会の内部矛盾によって最終的に資本主義が崩壊すると考えていましたが、ルクセンブルグは、資本主義が生き残るためには、常に外部にその矛盾を転嫁していく必要があると主張しました。 そして、その外部を求める資本主義の運動が、帝国主義的な拡張と侵略を引き起こすと分析しました。
###
実現問題への着目
ルクセンブルグの議論で重要なのは、マルクスの「実現問題」への着目です。 マルクス経済学では、資本家は労働者から搾取した剰余価値によって利潤を得るとされますが、その利潤を実現するためには、生産された商品を販売する必要があります。 ルクセンブルグは、資本主義経済内部だけでは、この剰余価値をすべて実現するだけの購買力が存在しないことを指摘しました。
そこで、資本主義は、非資本主義的な市場や領域に進出し、商品を販売したり、資源を搾取したりすることで、剰余価値の実現を図ろうとします。 ルクセンブルグは、帝国主義を、資本主義経済におけるこの実現問題の解決策として位置づけています。
###
歴史分析
『資本蓄積論』では、抽象的な理論だけでなく、具体的な歴史分析も重要な役割を果たしています。 ルクセンブルグは、19世紀後半から20世紀初頭にかけての帝国主義列強による植民地獲得競争を、自らの理論の裏付けとして提示しました。 彼女は、アフリカやアジアにおけるヨーロッパ列強の植民地支配が、資本主義の限界を克服するための必然的なプロセスであったと論じたのです。
また、ルクセンブルグは、帝国主義が単に経済的な現象ではなく、政治や軍事とも密接に結びついていることを強調しました。 彼女は、帝国主義列強が、植民地獲得競争を通じて、互いに軍拡競争に陥り、最終的には第一次世界大戦のような悲劇を引き起こしたと批判しました。