ルクセンブルクの資本蓄積論の原点
マルクスの再生産表式を継承
ローザ・ルクセンブルクの主著『資本蓄積論』 (1913) は、その題名からも明らかなように、カール・マルクスの『資本論』第二部で展開された資本主義的再生産の理論を基盤としています。ルクセンブルクは、マルクスの提示した二部門構成の再生産表式を出発点とし、その論理を精緻化することによって、資本主義経済における蓄積と再生産の問題に独自の分析を加えました。
帝国主義論との関連
『資本蓄積論』は、単なるマルクス経済学の注釈書ではなく、現実の資本主義経済、特に20世紀初頭に顕在化しつつあった帝国主義の動態を分析するための理論的道具として構想されました。ルクセンブルクは、資本主義経済が内包する矛盾、とりわけ過剰蓄積の傾向が、非資本主義地域への市場と投資機会の拡大を通じて解消されるというメカニズムを明らかにしようとしました。
他のマルクス主義者との論争
『資本蓄積論』は、出版当時から他のマルクス主義者、特にカウツキーやレーニンらとの間で激しい論争を引き起こしました。論争の焦点は、資本主義経済における過剰蓄積の問題の捉え方、非資本主義地域の役割、帝国主義の性格など多岐にわたりました。ルクセンブルクの議論は、その後のマルクス主義経済学や帝国主義論に大きな影響を与え、現代においてもなお重要な論点を含んでいます。