メルヴィルの白鯨と言語
メルヴィルの文体
ハーマン・メルヴィルの文体は、その複雑さと多様性で知られています。彼は聖書、シェイクスピア、古典文学から自由に題材を取り入れ、航海用語、哲学的考察、叙情的な描写を独特の混合で織り交ぜています。
白鯨における多様な語り口
「白鯨」は、一人称視点の語り手イシュマエルによって語られますが、その語り口は一様ではありません。小説全体を通して、イシュマエルは客観的な観察者から、個人的な感情を吐露する人物、さらには学術的な論調を帯びるなど、様々な顔を見せます。この多様な語り口は、読者に物語の世界に深く引き込み、多角的な視点から「白鯨」という壮大なテーマに迫っていきます。
象徴主義と寓意
「白鯨」は、その象徴主義と寓意の多層性で知られています。白鯨自身は、自然の力、悪の具現化、あるいは人間の認識を超えた存在など、様々な解釈が可能です。その他にも、エイハブ船長、モビー・ディック、 Pequod 号など、作中に登場する多くの要素が象徴的な意味合いを持っています。メルヴィルは、これらの象徴を用いることで、人間の存在、善と悪、復讐と執着といった普遍的なテーマを探求しています。
聖書からの影響
メルヴィルの作品には聖書の強い影響が見られます。「白鯨」においても、旧約聖書、特にヨブ記やイザヤ書からの影響が顕著です。エイハブ船長は、神への反抗者として描かれ、その復讐心は、最終的に彼自身の破滅へと繋がります。また、作中には、聖書の引用や寓意が散りばめられており、物語に深みと重層性を与えています。