## マーシャルの経済学原理の感性
###
マーシャル経済学における感性の捉え方
アルフレッド・マーシャルの主著『経済学原理』において、感性という言葉が明示的に主要なテーマとして扱われることはありません。マーシャル経済学の中心は、需要と供給の相互作用を通じた価格決定のメカニズムや、資源配分の効率性といった問題であり、人間の感性や感情といった主観的な要素は分析の対象から排除される傾向がありました。
###
効用概念における感性の暗黙的な影響
しかしながら、『経済学原理』における効用概念には、間接的に感性が影響を与えていると解釈できる側面も存在します。マーシャルは、消費者が財やサービスを消費することによって得られる満足度を「効用」と定義し、人々は効用を最大化するように行動すると仮定しました。この効用という概念は、人間の主観的な満足度や幸福感と関連しており、感性が全く影響を与えていないと断言することは難しいと言えるでしょう。
###
限界革命と感性の客観化
マーシャルは、ジェボンズやメンガーらによって提唱された限界革命の影響を受けて、効用理論を経済学の中心に据えました。限界革命は、財の価値を客観的な生産費用ではなく、主観的な限界効用によって説明しようとする試みでしたが、同時に感性を数量的に測定し、客観化しようとする傾向も孕んでいました。
###
マーシャルと後の経済学
マーシャルの『経済学原理』は、近代経済学の基礎を築いた重要な著作として評価されています。しかしながら、感性や感情といった主観的な要素を排除しようとする傾向は、後の経済学においても受け継がれ、批判の対象となることもありました。行動経済学や神経経済学といった新しい分野の登場は、感性や感情が経済活動に無視できない影響を与えることを明らかにしつつあり、経済学における感性の捉え方も変化しつつあります。