## マンの魔の山の話法
### トーマス・マンの小説「魔の山」における特徴的な話法について、以下に詳細に解説します。
###
語り手
「魔の山」の語り手は三人称全知の語り手であり、作中人物の思考や感情に自由にアクセスすることができます。語り手は客観的な視点と主観的な視点を自在に行き来し、時に皮肉やユーモアを交えながら物語を進行させていきます。
###
詳細な描写
マンはこの小説において、人物、風景、状況などを非常に詳細に描写することに多くのページを割いています。
例えば、登場人物の服装、持ち物、部屋の様子、サナトリウムでの日々の生活、思想や哲学に関する議論などが事細かに描かれています。
こうした詳細な描写は、読者に登場人物や当時の時代背景を深く理解させるとともに、物語の世界に没入させる効果を生み出しています。
###
時間操作
「魔の山」では、時間の流れが直線的ではありません。
語り手は、現在のできごとから過去のできごとを回想したり、登場人物の思考や夢の中に深く入り込んで、時間を自由に前後させます。
こうした時間操作は、物語に複雑さと深みを与え、読者に時間の流れや人間の意識について深く考えさせる効果があります。
###
象徴主義
「魔の山」は、象徴に満ちた小説です。サナトリウム自体が、現実世界から隔絶された、病気や死の影が付きまとう一種の象徴的な空間として描かれています。
登場人物たちも、それぞれが特定の思想や価値観を象徴しており、彼らの対話や葛藤を通して、当時のヨーロッパ社会における様々な思想や問題が浮かび上がってきます。
###
教養主義
マンは「魔の山」において、文学、哲学、音楽、美術、科学など、様々な分野にわたる膨大な知識を盛り込んでいます。
登場人物たちの間では、ニーチェ、ショーペンハウアー、イプセンなどの思想家や芸術家の作品が頻繁に引用され、深い議論が交わされます。
こうした教養主義は、物語に知的深みを与えると同時に、読者に当時のヨーロッパの知的状況を理解する手がかりを与えています。