Skip to content Skip to footer

マルサスの人口論の発想

マルサスの人口論の発想

人口増加の原理

トーマス・ロバート・マルサスは、1798年に出版した著書「人口論」の中で、人口増加の原理を次のように説明しました。

* 人間には食料や性欲などの生存に必要な基本的欲求があり、人口増加はその欲求の結果として必然的に生じる。
* 食料などの資源は有限であるため、人口増加が続けばいずれ資源が不足する。

人口と資源の不均衡

マルサスは、人口と資源の間には以下の様な関係があると論じました。

* 人口は、抑制されなければ幾何級数的に増加する傾向がある。
* 食料生産などの資源は、算術級数的にしか増加しない。
* この人口増加と資源増加の速度の違いが、人口と資源の不均衡を生み出す。

抑制要因

マルサスは、人口増加を抑制する要因として、以下の2つを挙げました。

* **積極的抑制要因**: 飢饉、戦争、疫病などによって人口が強制的に減少すること。
* **予防的抑制要因**: 晩婚化、禁欲などによって出生率を抑制すること。

マルサスは、積極的抑制要因よりも予防的抑制要因、特に道徳的自制による出生率抑制が、人口と資源のバランスを保つ上で重要であると主張しました。

これらの考察が、マルサスの人口論における主要な発想です。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5