## マルクスの資本論の感性
###
マルクスの「資本論」における感性の扱い
「資本論」は、マルクスの唯物史観に基づき、資本主義経済のメカニズムを分析した書物です。 感性(感覚、感情、情緒など)については、直接的に主題として扱われていません。マルクスの関心は、社会構造、特に生産様式とそれが人間の意識や行動に与える影響を解明することにありました。
###
疎外論における感性の暗黙的な扱い
しかし、「資本論」で展開される疎外論において、感性は暗黙的に扱われていると解釈できます。マルクスは、資本主義社会においては、労働者が自身の労働から、また労働の産物から疎外され、人間本来の創造性を発揮できない状態に陥ると指摘しました。
この「人間本来の創造性」には、感性も含まれると考えられます。マルクスは、人間は本来、自身の感性を自由に表現し、対象と創造的に関わることで自己実現を図る存在だと考えていたと解釈できます。
###
資本主義社会における感性の商品化
さらに、「資本論」の分析を拡張すれば、資本主義社会において感性がどのように扱われるかについても考察できます。マルクスは、資本主義においてはあらゆるものが商品化されると指摘しました。
この論理に従えば、感性もまた商品となり、消費の対象となり得ると考えられます。現代社会における広告やエンターテイメント産業は、人間の感性に訴えかけ、消費を促進する役割を担っています。