Skip to content Skip to footer

ボワソナードの刑法草案註解に関連する歴史上の事件

## ボワソナードの刑法草案註解に関連する歴史上の事件

### ボワソナード来日と明治初期の司法制度整備

フランス人法学者ギュスターヴ・エミール・ボアソナードが日本に招かれたのは、明治維新後の1873年(明治6年)のことでした。新政府は近代国家建設を目指し、その一環として西洋法を範とした司法制度の整備を進めていました。ボアソナードは司法省の法律顧問として、近代的な法典編纂や法学教育に尽力することになります。

### 刑法草案の起草とボアソナードの役割

ボアソナードは、フランス刑法典などを参考にしながら、日本の伝統や文化も考慮した刑法草案の作成に携わりました。彼は、自由主義的な思想に基づき、罪刑法定主義や正当防衛、責任能力などの概念を盛り込み、近代刑法の基本原則を日本に導入しようとしました。

### 刑法草案註解と歴史的背景

ボアソナードは、自ら起草した刑法草案の各条項に詳細な解説を加えた「刑法草案註解」を著しました。これは単なる法解釈にとどまらず、フランス法の理論や歴史、さらには西洋の哲学や社会思想まで網羅した壮大なものでした。

この註解は、当時の日本人が西洋法の精髄に触れる貴重な機会を提供するだけでなく、近代法の理念を日本社会に根付かせるための教科書としての役割も担っていました。

### 影響とその後

ボアソナードの刑法草案は、結局のところ、当時の政治状況や日本国内の保守派からの反発などもあり、そのままの形で制定されることはありませんでした。しかし、彼の草案や註解は、その後の日本の刑法制定に大きな影響を与え、1880年(明治13年)に公布された旧刑法(1882年施行)には、ボアソナードの思想が色濃く反映されています。

ボアソナードの刑法草案註解は、近代日本の法整備における重要な転換点となったばかりでなく、西洋法の導入という視点から見た日本近代化の歴史を理解する上でも貴重な資料と言えるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5