Skip to content Skip to footer

ホッファーの大衆運動の面白さ

## ホッファーの大衆運動の面白さ

ホッファーの主著『大衆運動論』は、ナチスや共産主義といった全体主義運動の隆盛を目の当たりにした時代背景の中、大衆運動に共通する性質やメカニズムを分析した古典的名著です。社会学や政治学の枠を超えて、現代社会を読み解く上でも重要な示唆を与えてくれます。

ホッファーの分析の面白さ:普遍的な運動の法則性

ホッファーは、一見全く異なるように見える大衆運動も、その根底には共通したメカニズムが働いていることを明らかにしました。

例えば、宗教改革、フランス革命、ロシア革命といった歴史的な運動から、当時のナチズムや共産主義運動までを分析し、「不満を持つ大衆」「大衆を導く扇動家」「運動を束ねる組織」といった要素が複雑に絡み合い、運動が発展していくことを示しました。

彼の分析は、特定のイデオロギーや時代背景に囚われず、普遍的な運動の法則性を浮き彫りにしている点で、時代を超えて多くの読者を惹きつけています。

社会心理学的視点の面白さ:個と群衆のダイナミズム

ホッファーは、大衆運動の原動力は、個人の理性や合理性よりも、むしろ社会心理学的メカニズムにあると指摘しています。

不満や不安を抱えた個人は、運動への参加を通じて、集団への帰属意識や連帯感、自己重要感などを得ようとします。

ホッファーは、こうした心理的メカニズムを「代理の自己」「集団的妄想」といった概念を用いて説明しており、個人が群衆の中でどのように変容していくのかを分析しています。

これは、現代社会におけるSNSでの炎上や、カルト集団への傾倒など、私たちの身近な問題を考える上でも示唆に富む視点と言えるでしょう。

冷徹な観察眼の面白さ:運動の光と影

ホッファーは、大衆運動を一方的に肯定も否定もしません。

彼は、大衆運動が社会に大きな変化をもたらす一方で、その過程で暴力や抑圧が横行する可能性も指摘しています。

また、運動が成功した後、指導者が権力を掌握し、当初の理想とはかけ離れた体制を築き上げてしまう危険性も示唆しています。

このような冷徹な観察眼は、現代社会におけるポピュリズムの台頭や、インターネット上の社会運動の隆盛を考える上で、重要な視点を提供してくれます。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5