Skip to content Skip to footer

ホイジンガの中世の秋

ホイジンガの中世の秋

1. 概説

ヨハン・ホイジンガによって1919年に発表された『中世の秋』 (原題: Herfsttij der Middeleeuwen) は、14世紀から15世紀にかけてのフランスとブルゴーニュ地方を舞台に、中世後期の文化と精神風土を鮮やかに描き出した歴史書です。当時の歴史資料や文学作品を丹念に分析し、騎士道、恋愛、死生観、宗教生活など、多岐にわたるテーマを扱いながら、中世人の精神構造を浮き彫りにしています。本書は、従来の歴史観を覆し、中世に対する新たな視点を提示した画期的な著作として高く評価され、現在も広く読まれ続けています。

2. 内容

ホイジンガは、本書の中で、中世後期の人々の精神生活を特徴づけるいくつかの要素を指摘しています。

まず、**「生の形式」**への強い意識です。中世後期の人々は、生活のあらゆる側面を儀礼化し、様式美を追求しました。騎士道や宮廷恋愛といった制度も、こうした形式への志向から生まれたとホイジンガは分析しています。

次に、**「騎士道と恋愛の理想化」**が挙げられます。華麗な騎士道の儀式や、プラトニックな恋愛の形式は、現実社会における不安や暴力に対する一種の精神的な逃避先となっていました。

また、**「死の遍在」**も重要な要素です。ペストの流行など、死が身近にあった時代背景の中、人々は死を常に意識し、来世への備えを重要視していました。このことは、当時の美術作品や文学作品にも色濃く反映されています。

さらに、**「宗教生活の両義性」**も指摘できます。中世後期は、一方で宗教的な信仰心が篤く、他方で世俗的な享楽を求める風潮も強まりました。こうした矛盾した意識が、当時の文化を生み出した原動力の一つと言えるでしょう。

3. 特徴

本書は、従来の歴史書とは異なるいくつかの特徴を持っています。

まず、**文化史的な視点**を重視している点が挙げられます。政治や経済といった従来の歴史学の中心的なテーマではなく、美術、文学、音楽、祭礼など、文化現象を通して中世人の精神世界に迫ろうとした点が画期的でした。

また、**豊富な史料に基づいた記述**も特徴です。当時の絵画、文学作品、年代記などを広範に参照し、具体的な事例を交えながら論を展開することで、読者に鮮やかな中世の世界を体感させています。

さらに、**美しい文体**も魅力です。ホイジンガは歴史家であると同時に優れた文筆家でもあり、本書は学術書でありながら、文学作品のような美しさを持っています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5