Skip to content Skip to footer

ベーコンの新機関の話法

## ベーコンの新機関の話法

ベーコンの主著『ノヴム・オルガヌム』(Novum Organum、1620年)は、その表題が示すように、従来の学問、とりわけアリストテレス哲学が拠り所としてきた論理学に代わる「新しい学問の道具」を提示することを目的としていました。

###

帰納法

ベーコンは、従来の論理学を「三段論法」に代表される演繹論理と捉え、それが既存の知識から新たな知識を導き出すには有効であることを認めつつも、真の意味で新しい知識を発見するには不十分だと考えました。

ベーコンが提唱したのは、具体的な個別的事実を観察し、そこから共通点を帰納的に導き出すことで、一般的な法則や原理を発見していくという方法でした。

彼はこの方法を「帰納法」と呼び、自然の法則を発見するためのより確実な方法として提示しました。

###

イドラ(idola)の排除

帰納法を用いるためには、偏見や先入観念にとらわれず、ありのままの自然を観察することが重要になります。

ベーコンは、人間が誤った知識に陥る原因となる、生まれながらの性癖や習慣、教育や伝統などによる偏見を「イドラ(idola)」と呼び、4つの種類に分類しました。

そして、真の知識を得るためには、これらのイドラを認識し、排除していく必要があると説きました。

###

実験の重視

ベーコンは、帰納法に基づく科学的方法において、実験の重要性を強調しました。

彼は、自然現象を注意深く観察するだけでなく、条件を制御しながら実験を行うことで、原因と結果の関係を明確に特定し、法則をより確実なものにできると考えました。

ベーコンは、実験によって得られたデータをもとに仮説を検証し、さらに実験を重ねていくことで、より確実性の高い知識に到達できるとしました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5