Skip to content Skip to footer

ベーコンのノヴム・オルガヌムの主題

ベーコンのノヴム・オルガヌムの主題

主題


**新しい科学的方法の提唱と、それによる人類の知識と支配の増大**

フランシス・ベーコンの主著『ノヴム・オルガヌム』(1620) は、そのタイトルが示す通り、古代ギリシャのアリストテレスの論理学書『オルガノン』に対抗するものとして書かれました。ベーコンは、当時の学問がアリストテレスの論理学に偏りすぎており、それゆえに自然の真の理解と人類への貢献という点で不十分であると批判しました。

従来の論理学への批判


ベーコンは、アリストテレスの三段論法に基づく論理学は、既知の知識を整理し、体系化するには有効だが、新しい知識を発見するには不十分であると主張しました。三段論法は、一般的な前提から特定の結論を導き出す演繹法に基づいていますが、ベーコンは、この方法では、前提に含まれていない新しい知識は得られないと指摘しました。

帰納法と経験の重視


ベーコンは、新しい知識を発見するためには、感覚的な経験とそこから帰納的に推論する新しい方法が必要だと考えました。帰納法とは、個々の事例を観察し、そこから一般的な法則を導き出す方法です。ベーコンは、自然を理解するためには、まず多くの事実を注意深く観察し、記録することが重要だと強調しました。

イドラ(idola)の排除


ベーコンは、人間が客観的に自然を観察することを妨げる、先入観や偏見を「イドラ」と呼びました。彼は、イドラには、「種族のイドラ」(人間の性質に由来する偏見)、「洞窟のイドラ」(個人の経験や教育による偏見)、「市場のイドラ」(言葉の不正確さによる誤解)、「劇場のイドラ」(権威や伝統への盲信) の四種類があると分類しました。ベーコンは、真の知識を得るためには、これらのイドラを認識し、排除する必要があると主張しました。

実験と技術の重視


ベーコンは、自然を理解するだけでなく、それを人間の利益のために利用することも重要視しました。彼は、自然の法則を明らかにするためには、受動的な観察だけでなく、積極的に自然を操作し、その反応を観察する実験が不可欠だと考えました。また、ベーコンは、科学的知識の実用化である技術の発展こそが、人類の進歩の鍵となると確信していました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5