## ベルクソンの時間と自由の周辺
###
時間論
アンリ・ベルクソンは、著書『時間と自由』において、伝統的な時間概念、すなわち空間化された時間、均質で可分な時間という概念を批判し、独自の時間論を展開しました。ベルクソンが批判の対象としたのは、物理学や数学において用いられる時間であり、これは時計の針が刻むように、過去から未来へと一方向に流れる均質なものでした。ベルクソンはこのような時間を「空間化された時間」と呼び、真の時間である「純粋持続」とは区別しました。
ベルクソンにとって真の時間である「純粋持続」とは、意識の内部において経験される、非空間的、非量的な流れです。それは常に生成変化するものであり、過去から未来へと流れるというよりは、過去、現在、未来が不可分に融合した状態として捉えられます。純粋持続は、我々が生きていると実感する瞬間瞬間の経験であり、絶えず変化し続ける流れそのものです。
###
自由
ベルクソンは、伝統的な決定論と非決定論の対立も乗り越えようとしました。決定論は、すべての出来事は事前に決定されており、自由意志は存在しないとする立場です。一方、非決定論は、出来事はランダムに発生し、自由意志によって選択されるとします。ベルクソンは、これらの立場がどちらも空間化された時間概念に基づいていると批判しました。
ベルクソンにとって、真の自由とは、純粋持続の内部における創造的な行為です。それは、過去の経験に基づきつつも、それに完全に規定されることなく、新しい行動や思考を生み出す力です。このような自由は、空間化された時間の中で計算や予測を行うことはできません。なぜなら、純粋持続は常に生成変化しており、未来は開かれているからです。
###
影響
ベルクソンの時間論と自由論は、20世紀初頭の哲学、文学、芸術に大きな影響を与えました。特に、意識の流れを重視する文学作品や、時間と運動を表現する絵画、音楽などに影響を与えました。