Skip to content Skip to footer

ヘルダーの言語起源論の位置づけ

ヘルダーの言語起源論の位置づけ

1.  ヘルダーの生きた時代と当時の言語観

ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(Johann Gottfried Herder, 1744-1803)は、ドイツ啓蒙主義の末期から、ワイマール古典主義、そしてドイツ・ロマン主義へと続く激動の時代を生きた、哲学者、神学者、そして文芸評論家です。

ヘルダーの時代、言語起源の問題は、単なる学問的な興味を超えた、より大きな関心を集めていました。それは、当時のヨーロッパ思想界を支配していた、理性と経験に基づく近代的な人間観と深く関わっていました。

18世紀において、言語は、理性的な思考の道具として、人間を他の動物と区別する特徴であると広く考えられていました。この考え方は、人間は生まれながらにして理性と思考能力を持っており、言語はその能力を表現するための手段であるとする「生得説」を支持するものでした。

2.  ヘルダーの言語起源論

ヘルダーは、1772年に発表した「言語起源論に関する試論」の中で、当時の言語観、特に「生得説」を批判し、独自の言語起源論を展開しました。

ヘルダーは、言語は神から与えられたものではなく、人間が自らの力で長い時間をかけて生み出したものであると主張しました。彼は、人間は動物と比較して、感覚器官が未発達で、本能的な行動様式を持たないと考えました。

そして、この「欠如」こそが、人間を人間たらしめるものであり、言語を生み出した原動力であるとヘルダーは主張しました。 つまり、人間は、周囲の世界から受け取る膨大な感覚情報を処理し、秩序立てるために、自らの内面で「反省」(Besonnenheit)する能力を発達させました。

ヘルダーは、この「反省」の過程で、人間は個々の対象から共通の特徴を抽象化し、それを表す「音」と結びつけることで、最初の「言葉」が生まれたと考えました。

3.  ヘルダーの言語論の特徴

ヘルダーの言語起源論は、従来の「生得説」とは大きく異なる点を含んでいました。

第一に、言語を神の創造物ではなく、人間の精神活動の産物として捉えた点です。

第二に、言語の発生を、人間の「欠如」、つまり本能の不足と、それを補うための精神活動と結びつけた点です。

第三に、言語の発生と精神の発達を不可分に結びつけ、言語が思考を形作り、文化を伝達する上で重要な役割を果たすと考えた点です。

4.  ヘルダーの言語起源論の影響

ヘルダーの言語起源論は、発表当時、大きな反響を呼び、様々な分野に影響を与えました。

特に、言語学、哲学、人類学などの分野において、その後の研究に大きな影響を与え、言語に対する見方を大きく変えるきっかけとなりました。

また、彼の思想は、ドイツ・ロマン主義や、19世紀のナショナリズム、歴史主義といった思想運動にも影響を与えました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5