## プリゴジンの混沌からの秩序の批評
###
プリゴジンの主張に対する批判
プリゴジンの「散逸構造」の概念や、非平衡状態から秩序が生じるという考え方は、多くの分野で影響を与えてきました。しかし、その主張に対する批判も存在します。
まず、プリゴジンの理論は、具体的な物理法則に基づいたものではなく、むしろ一般的な原理や概念に基づいています。そのため、具体的な現象を予測したり説明したりする能力には限界があると指摘されています。
また、プリゴジンは、生命の起源や進化を説明するために「自己組織化」の概念を重視していますが、自己組織化だけで複雑な生命システムがどのようにして生まれたのかについては、依然として多くの謎が残されています。
さらに、プリゴジンの理論は、熱力学の第二法則と矛盾するのではないかという指摘もあります。熱力学の第二法則は、エントロピー増大の法則とも呼ばれ、孤立系では時間の経過とともに無秩序さが増大していくことを示しています。プリゴジンの理論では、非平衡状態においてはエントロピーが減少する可能性を示唆していますが、これは熱力学の第二法則と矛盾するものではありません。プリゴジンは、開放系においては外部からエネルギーや物質が流入することでエントロピーが減少する可能性があると主張しています。
###
科学哲学からの批判
プリゴジンの仕事は、科学哲学の分野でも議論の対象となっています。 特に、還元主義に対する彼の立場は、多くの論争を巻き起こしました。還元主義は、複雑な現象をより単純な要素に分解することで理解できるとする考え方ですが、プリゴジンは、全体は部分の総和以上のものであり、還元主義では複雑系を真に理解することはできないと主張しました。
しかし、プリゴジンの主張が、還元主義に対する効果的な反論となっているかどうかについては、意見が分かれています。還元主義者の中には、プリゴジンの理論は、最終的には物理学の法則によって説明できるはずだと主張する人もいます。
###
プリゴジンの影響
上記の批判にもかかわらず、プリゴジンの仕事は、科学の多くの分野に大きな影響を与え続けています。彼の理論は、複雑系科学の発展に貢献し、自己組織化や創発といった概念への関心を高めました。