Skip to content Skip to footer

プラトンのメノンの機能

プラトンのメノンの機能

メノンにおける徳の探求

「メノン」は、プラトンが中期に書いたとされる対話篇であり、ソクラテスと、野心家で裕福なテッサリア人の青年メノンとの対話という形式をとっています。この対話篇は、一見すると、徳とは何か、というシンプルな問いを探求しているように見えます。しかし、プラトンは、この問いを軸に、人間の認識能力、徳の教授可能性、さらには魂の不死といった、より深遠な哲学的問題へと議論を展開していきます。

問答法と aporia

メノンでは、ソクラテスは、相手との問答を通して真理に近づこうとする、いわゆる「問答法」を用いています。彼は、メノンに、徳の定義を次々と尋ねますが、その度に矛盾を指摘し、メノンを aporia(アポリア:行き詰まり)へと導きます。この aporia を通して、プラトンは、我々が当然のように考えている概念すら、実は明確に理解できていないことを露呈し、真の知識への探求の必要性を訴えていると言えるでしょう。

想起説と知識の起源

徳の定義に行き詰まったメノンは、そもそも徳を学ぶことなどできるのか、という疑問を投げかけます。これに対してソクラテスは、魂の不死と想起説を提示します。すなわち、魂は、生まれる前にイデア界においてあらゆる知識を得ており、我々が学ぶということは、実は、魂に潜在的に存在する知識を想起することに他ならない、という考え方です。

幾何学の奴隷少年のエピソード

ソクラテスは、想起説を証明するために、幾何学の問題を解くことのできない奴隷少年を相手に、問答を通して、少年自らが答えを導き出す様子を描写します。このエピソードは、適切な問いかけによって、誰もが生まれながらにして持つ理性的な能力を引き出すことができることを示唆しており、教育の重要性を訴えているとも解釈できます。

徳は知識か?

「メノン」では、最終的に徳の定義は明確には示されません。しかし、ソクラテスは、徳がもし知識であるならば、それは教えられるはずである、と結論づけます。一方で、徳を教えることができる人が存在するかどうかについては、明言を避けています。

メノンの位置づけと影響

「メノン」は、プラトンの他の対話篇と同様に、倫理、認識論、形而上学といった多岐にわたる哲学的問題を提起しており、古代ギリシャにおける教育、政治、道徳といったテーマにも深く関わっています。その影響は、西洋哲学史全体に及び、現代においてもなお、我々に多くの問いを投げかけています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5