プラトンのゴルギアスが関係する学問
修辞学に対する批判
「ゴルギアス」は、ソフィストであるゴルギアスとその弟子ポロス、そしてカッリクレスと、ソクラテスの対話という形で進んでいく作品です。
プラトンは作中で、弁論術を「真実ではなく、快楽を目的とした追及」とみなすソクラテスを登場させ、当時のアテネで人気を集めていた修辞学を痛烈に批判しています。
ソクラテスは、真の知識に基づかない弁論は、大衆を巧みに操り、不正を正当化してしまう危険性を孕んでいると主張します。
政治哲学との関連性
「ゴルギアス」は、単なる修辞学批判に留まらず、正義や善といった普遍的な価値観と、政治との関係を深く掘り下げた作品でもあります。
ソクラテスは作中で、真の政治家は「魂の治療師」であるべきだと主張し、大衆に迎合するのではなく、正義と善に基づいた政治を行うことの重要性を説いています。
倫理学との密接な関係
「ゴルギアス」は、プラトンの倫理思想の根幹をなす、「徳は知識である」というテーゼが色濃く反映された作品でもあります。
ソクラテスは作中、「不正を行うよりも、むしろ不正を受ける方が良い」という、当時の常識からはかけ離れた主張を展開します。
彼の主張の根底には、真の幸福は、魂の調和によってのみもたらされるという倫理観があります。
哲学的対話篇としての特徴
「ゴルギアス」は、プラトンの初期の対話篇に分類され、ソクラテスが問答を通して相手の矛盾を突く、いわゆる「問答法」が効果的に用いられている点が特徴として挙げられます。
また、華麗な比喩表現や劇的な展開を駆使し、哲学的なテーマを読者に分かりやすく提示している点も、「ゴルギアス」の魅力の一つと言えるでしょう。