## ブロッホのユートピアの精神のメカニズム
###
希望とユートピア衝動
エルンスト・ブロッホは、主著『希望の原理』をはじめとする著作の中で、「ユートピア」を単なる空想や夢想としてではなく、人間存在の根源的な動力として捉え直しました。ブロッホによれば、人間は誰しもが、より良い世界、より良い生への「希望」を抱く存在です。そして、この希望が具体的なイメージとして表象化されたものが「ユートピア」です。
ブロッホは、この希望を「ユートピア衝動」と呼び、人間を駆り立てる根源的な力として位置付けました。ユートピア衝動は、現状への不満や否定から生まれる消極的なものではなく、未来への積極的な希求であり、世界と人間の可能性に対する肯定的な態度から生まれます。
###
予感と先取り
ブロッホは、ユートピア衝動は単なる空想ではなく、現実を変革する力を持つと主張しました。ユートピアは、未来社会の青写真ではなく、未来に潜在する可能性を「予感」し、「先取り」するものです。
ブロッホは、芸術作品や宗教、社会運動などを分析し、そこには、まだ現実には存在しない、より良い世界への希求が表現されていることを明らかにしました。これらの「ユートピア的意識」は、人々の意識を変革し、社会変革への原動力となりうるとブロッホは考えました。
###
非同期性と未完性
ブロッホは、ユートピアは常に「非同期性」と「未完性」を特徴とするとしました。ユートピアは、現状を超越した未来の可能性を予感するものであるため、現状の社会体制や価値観と必ずしも一致しません。
また、ユートピアは、決して完全に実現されることはありません。ユートピアは、あくまで未来への指針となるものであり、時代や社会状況に応じて常に変化し続けるからです。
ブロッホは、ユートピアを「未完の青写真」と表現しました。ユートピアは、完成された理想社会ではなく、絶えず変化し続ける現実の中で、より良い世界を希求し続ける人間の姿勢そのものを表しているといえます。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。