## フィリップスの政治の論理の思索
フィリップスの政治経済学における業績
アルバン・ウィリアム・フィリップス(A.W. Phillips、1914-1975)は、ニュージーランド生まれのイギリスの経済学者です。彼は、今日でもマクロ経済学の分析において重要な役割を果たしている「フィリップス曲線」の提唱者として広く知られています。しかし、フィリップスの業績はフィリップス曲線の提唱にとどまりません。彼は、経済システムの動学的調整過程を分析するためのツールとして、油圧式アナログコンピュータをいち早く開発・導入したことでも知られています。
フィリップス曲線の概要と論争
フィリップス曲線は、1958年にフィリップスが発表した論文「1861年から1957年までのイギリスにおける失業と貨幣賃金上昇率の関係」の中で提唱されました。この論文の中でフィリップスは、イギリスの長期データを用いた実証分析の結果、失業率とインフレーション率(物価上昇率)の間には安定的な負の相関関係、すなわち、失業率が低いときにはインフレーション率が高く、逆に失業率が高いときにはインフレーション率が低いという関係が存在することを明らかにしました。
フィリップス曲線は、発表当初、経済政策運営にとって重要な意味を持つものとして注目を集めました。というのも、もし失業率とインフレーション率の間に安定的なトレードオフの関係が存在するならば、政府は金融政策や財政政策によって失業率とインフレーション率の組み合わせをコントロールすることが可能になるからです。しかし、1970年代に入ると、多くの先進国において高インフレーションと高失業が同時に発生するスタグフレーションと呼ばれる現象が観察されるようになり、フィリップス曲線の妥当性に対する疑問が投げかけられるようになりました。
フィリップスの動学的モデル
フィリップスは、フィリップス曲線に関する研究に加えて、経済システムの動学的調整過程を分析するためのツールとして、油圧式アナログコンピュータをいち早く開発・導入したことでも知られています。フィリップスは、1950年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に赴任した後、複雑な経済システムの挙動を分析するためのツールとして、油圧式アナログコンピュータの開発に着手しました。そして、1958年には、自ら開発したアナログコンピュータを用いて、イギリス経済の動学的モデルを構築しました。
フィリップスの動学的モデルは、需要と供給の相互作用を通じて、国民所得、雇用、物価がどのように決定されるかを分析するものでした。このモデルは、経済システムがショックに対してどのように反応するか、また、政府の経済政策が経済にどのような影響を与えるかを分析するために用いられました。フィリップスの動学的モデルは、その後のマクロ経済学における動学的分析の基礎となるものであり、経済学におけるアナログコンピュータの利用の先駆けとなりました。
フィリップスの業績の意義
フィリップスの業績は、マクロ経済学の発展に大きく貢献しました。フィリップス曲線は、今日でも失業とインフレーションの関係を分析するための基礎的な枠組みとして用いられています。また、フィリップスの動学的モデルは、経済システムの動学的調整過程を分析するための先駆的な研究として、その後のマクロ経済学における動学的分析の発展に大きく貢献しました。
フィリップスは、計量経済学の手法を用いて経済理論を検証することの重要性を強調しました。彼の研究は、経済学における実証分析の重要性を示すものであり、その後のマクロ経済学の実証研究に大きな影響を与えました。