Skip to content Skip to footer

フィヒテの全知識学の基礎の思想的背景

フィヒテの全知識学の基礎の思想的背景

フィヒテ哲学における「全知識学の基礎」の位置づけ

ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(1762-1814)は、ドイツ観念論を代表する哲学者の一人であり、カント哲学を批判的に継承し、独自の主観主義的な体系を構築しました。「全知識学の基礎」(1794年)は、フィヒテ哲学の出発点となる著作であり、その後の彼の哲学体系全体の基礎をなす重要な著作です。

カント哲学からの影響

フィヒテは、イマヌエル・カントの批判哲学に強く影響を受けました。カントは、人間の認識能力には限界があり、物自体を直接認識することはできないと主張しました。しかし、フィヒテは、カントのこの立場では、認識の客観性を十分に説明できないと考えました。

カントは、感性と悟性という二つの認識能力を区別し、感性は時間と空間という形式によって、悟性は12のカテゴリーによって現象を構成するとしました。彼は、物自体が我々に感性を刺激することによって認識が始まるとしましたが、物自体がどのようなものであるかについては、認識の範囲を超えているため、我々は知ることができないと主張しました。

フィヒテの批判と「自我」の概念

フィヒテは、カントの物自体概念を批判し、認識の根拠を自我の活動に求めました。フィヒテによれば、認識の成立には、受動的に感覚印象を受けるだけでなく、自意識的な働きが不可欠です。彼は、この自意識的な働きを「自我」と呼び、自我こそが認識の出発点となると考えました。

フィヒテは、「A=A」という同一律を分析することによって、自我の働きを明らかにしようとしました。彼は、この命題において、主語のAと述語のAは、単に同じ内容を指しているのではなく、自我がAという同一のものを意識していることを意味すると考えました。つまり、自我は、自らと対象を区別すると同時に、自己意識において両者を統一する働きを持つと考えたのです。

「全知識学の基礎」における三つの原理

「全知識学の基礎」において、フィヒテは、自我の活動から全知識を導き出すための三つの基本原理を提示しました。

1. **自我は自我を posit する。** (自己設定の原理)
2. **自我は非自我を posit する。** (対自設定の原理)
3. **自我は、絶対的自我の中に限定的な自我と対自を posit する。** (相互限定の原理)

フィヒテは、これらの原理から出発し、論理的な必然性によって、理論哲学、実践哲学、倫理学などを展開しようとしました。

「全知識学の基礎」の意義と限界

「全知識学の基礎」は、カント哲学の乗り越えを目指し、主観と客観の関係を自我の活動から説明しようとした点で、画期的な試みでした。しかし、フィヒテの体系は、抽象的で難解であるという批判もあります。また、自我の活動のみを重視するあまり、客観的な世界の存在を軽視しているという批判もあります.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5