Skip to content Skip to footer

パレートの社会学概論の普遍性

## パレートの社会学概論の普遍性

###

パレートの社会学概論における「普遍性」

イタリアの経済学者であり、社会学者でもあったヴィルフレド・パレート(1848-1923)は、主著『社会学概論』(Trattato di sociologia generale、1916年)の中で、人間の社会行動における非論理的な側面を強調した独自の社会理論を展開しました。パレートは、人間の行動は論理に基づくものよりも、むしろ感情や本能、非合理的な信念に大きく影響されると主張しました。

###

「論理的行為」と「非論理的行為」

パレートは人間の行為を「論理的行為」と「非論理的行為」の二つに分類しました。論理的行為とは、目的と手段の関係が客観的に見て合理的であり、行為者自身の認識とも一致している行動です。一方、非論理的行為は、客観的に見ると目的と手段の関連が合理的ではなく、行為者の主観的な認識とも一致しない行動を指します。

パレートは、人間の行動の大部分は非論理的行為であり、論理的行為は稀であると主張しました。そして、この非論理的行為を説明するために「残余」と「派生」という概念を導入しました。

###

「残余」と「派生」

「残余」とは、人間の行動の根底にある、本能、感情、衝動といった非論理的な要素を指します。パレートは、人間の基本的欲求や本能は時代や社会が変わっても根本的には変化しないと考えていました。

一方、「派生」とは、人々が自身の非論理的な行為を正当化するために作り出す論理、イデオロギー、宗教などを指します。パレートによれば、人々は自分の非論理的な行動を認めたくないため、後付けで論理的な説明を付け加えようとします。

###

「エリートの循環」

パレートは、社会は常に「エリート」と呼ばれる支配層と、それ以外の被支配層によって構成されていると考えました。そして、社会は安定と変化を繰り返しながらも、基本的にはこのエリート層が入れ替わる「エリートの循環」によって維持されると主張しました。

パレートによれば、新しいエリート層は、既存のエリート層よりも優れた能力や資質を持つことで台頭してきます。しかし、時間の経過とともに、新しいエリート層もまた、支配層としての地位を守るために保守化し、堕落していきます。

###

パレート社会学の現代社会への示唆

パレートの社会学は、人間の非論理的な側面を強調し、社会構造や権力関係を分析した点で、現代社会においても重要な示唆を与えてくれます。特に、情報過多やフェイクニュースの蔓延といった現代社会特有の問題を考える上で、パレートの洞察は多くの示唆を与えてくれると言えるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5