パスカルのパンセのメカニズム
パスカルのパンセとは
「パンセ」とは、フランス語で「 pensée 」と綴り、「思考」を意味する言葉です。ブレーズ・パスカルは17世紀フランスの哲学者、数学者、物理学者であり、晩年、キリスト教弁証論を体系化した著作を構想していました。しかし、39歳という若さで病没したため、構想は未完に終わります。残された膨大な断片的なメモや草稿を、後の人が編集し、1670年に出版したのが『パンセ』です。
パンセの特徴:断片的な記述
『パンセ』は、体系的な構成を持たず、番号が振られた断片的な文章が多数収録されている点が特徴です。これは、パスカルが構想の途上で病没し、完全な著作として完成させることができなかったためです。各断片は、アフォリズム、考察、箴言、断章など、様々な形式を取り、哲学、宗教、人間性、社会など、多岐にわたるテーマを扱っています。
パンセの主題:人間の有限性と無限
『パンセ』の根底には、人間の有限性と、無限なる神の存在という対比があります。パスカルは、理性のみでは神を認識することはできず、人間の理性には限界があると説きます。一方で、人間の心には、無限なるものへの憧れや、神を希求する心が備わっていると考えたのです。
パンセにおける有名な概念
『パンセ』には、パスカルの思想を象徴する有名な概念が登場します。例えば、「人間は考える葦である」という言葉は、人間の弱さと、思考する存在としての尊厳を対比的に表しています。また、「パスカルの賭け」として知られる論証では、神の存在を確信できないとしても、神の存在に賭ける方が、理性的に見て有利であると主張しています。
パンセの解釈
『パンセ』は、断片的な形式で書かれているため、一貫した解釈が難しいとされています。読者は、自身の解釈に基づいて、断片をつなぎ合わせ、パスカルの思想を読み解いていく必要があります。そのため、時代や読者層によって、様々な解釈がなされてきました。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。