Skip to content Skip to footer

パシュカーニスの法の一般理論とマルクス主義の評価

パシュカーニスの法の一般理論とマルクス主義の評価

パシュカーニス理論の概要

エヴゲーニー・パシュカーニスは、20世紀前半に活躍したソビエト法学者であり、その主著『法の一般理論とマルクス主義』(1924年) は、マルクス主義法理論の古典として位置づけられています。パシュカーニスは、カール・マルクスの商品形態論を援用し、法を資本主義社会における独特な社会関係の形態として分析しました。

パシュカーニス理論への評価

パシュカーニスの理論は、発表当時から様々な評価を受けてきました。

肯定的な評価

* **資本主義と法の関係の解明:** パシュカーニスは、マルクスの商品形態論を法理論に適用することで、資本主義社会における法の役割を鋭く分析しました。彼は、法が単なる政治的な上部構造ではなく、商品交換という資本主義社会の基底的な関係と密接に結びついていることを明らかにしました。
* **法の形式性の批判:** パシュカーニスは、資本主義社会における法の形式性、すなわち自由、平等、権利といった理念と現実の乖離を批判しました。彼は、これらの理念は、労働者階級の搾取を覆い隠し、資本主義体制を維持するためのイデオロギーとして機能すると主張しました。
* **国家と法の消滅論:** パシュカーニスは、共産主義社会では、商品経済が消滅するとともに、国家と法もまた歴史的に消滅していくと主張しました。この「国家と法の消滅論」は、後のソ連法理論に大きな影響を与えました。

批判的な評価

* **経済決定論:** パシュカーニスの理論は、法を経済的下部構造によって一元的に規定されたものと捉える経済決定論に陥っていると批判されました。
* **法の相対的自律性の軽視:** パシュカーニスは、経済以外の要因、例えば政治や文化が法に及ぼす影響を十分に考慮していないと批判されました。
* **国家と法の消滅論の非現実性:** パシュカーニスの国家と法の消滅論は、現実の社会主義国家における国家権力の強化と矛盾すると批判されました。

その後の展開

パシュカーニスの理論は、スターリン主義の台頭とともに、ソ連では公式に否定されました。しかし、1960年代以降、西欧を中心に再評価が進み、現代のマルクス主義法理論、批判法学、国家論などに大きな影響を与えています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5