Skip to content Skip to footer

ハーバーマスの後期資本主義における正当化の諸問題の光と影

## ハーバーマスの後期資本主義における正当化の諸問題の光と影

後期資本主義における正当化の危機

ハーバーマスによれば、後期資本主義社会は、システムと生活世界の植民地化という問題に直面しています。システムとは、経済や政治といった、効率性や合理性を重視する領域を指し、生活世界とは、人々の日常生活やコミュニケーション、文化、価値観といった領域を指します。

後期資本主義においては、システムの論理が生活世界に浸透し、人間関係や文化、価値観までもが経済的な効率性や合理性によって支配されるようになるとハーバーマスは指摘します。その結果、人々の間におけるコミュニケーションは阻害され、共通の価値観や規範が失われ、社会は統合を失っていくという危機に瀕します。これが、ハーバーマスが指摘する「正当化の危機」です。

コミュニケーション的理性による克服の可能性

ハーバーマスは、このような危機を克服するためには、「コミュニケーション的理性」の概念が重要であると主張します。コミュニケーション的理性とは、人々が対等な立場で、自由で開かれたコミュニケーションを通して、互いに理解し合い、合意形成を図っていくプロセスを指します。

ハーバーマスは、コミュニケーション的理性に基づいた公共圏の形成が、システムの論理に対抗し、正当な社会秩序を再構築するために不可欠であると考えます。公共圏とは、市民が自由に意見を交換し、社会問題について議論し、合意形成を図るための空間のことです。

ハーバーマス理論の限界

ハーバーマスの理論は、後期資本主義社会における正当化の危機と、コミュニケーションの重要性を明らかにした点で大きな貢献をしています。しかし、その一方で、いくつかの限界も指摘されています。

例えば、現実の社会における権力関係や不平等を十分に考慮していないという批判や、コミュニケーションだけで社会問題が解決できるのかという疑問も存在します。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5