## ハロッドの動態経済学序説の案内
###
概要
ロイ・F・ハロッドの主著『動態経済学序説』(1939年)は、経済成長と景気循環の理論に大きな影響を与えました。ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』を動学化した試みとして、短期的な経済変動だけでなく、長期的な経済成長のメカニズムを分析しようとした点に特徴があります。
###
主要な概念
ハロッドの動態経済学において、中心的な役割を果たす概念がいくつか存在します。
* **保証成長率 (Warranted Rate of Growth)**: 完全雇用を維持するために必要な投資の成長率。貯蓄性向と資本係数によって決定されます。
* **現実成長率 (Actual Rate of Growth)**: 実際に達成される経済全体の成長率。投資の決定に影響を与える様々な要因によって変動します。
* **自然成長率 (Natural Rate of Growth)**: 労働人口の増加と技術進歩によって制約される、経済が達成可能な最大成長率。
###
ハロッド=ドーマーモデル
ハロッドの分析は、しばしばエブゼイ・ドーマーの業績と結びつけられ、「ハロッド=ドーマーモデル」として知られています。このモデルは、保証成長率、現実成長率、自然成長率の関係を分析することで、経済の不安定性を明らかにしています。
* 現実成長率が保証成長率を上回る場合、投資は過剰となり、景気は過熱します。
* 逆に、現実成長率が保証成長率を下回る場合、投資は不足し、景気は後退します。
###
不安定性と政策的含意
ハロッドは、現実成長率が保証成長率と一致することはまれであり、経済は本質的に不安定であると主張しました。この不安定性を克服するために、政府による需要管理政策の必要性を訴えました。
* 景気過熱時には、財政・金融政策を通じて需要を抑制する。
* 景気後退時には、公共投資の拡大などを通じて需要を刺激する。
###
批判と影響
ハロッドの動態経済学は、経済成長の理論に大きな影響を与えましたが、その単純化された前提条件や現実経済との乖離など、多くの批判も受けてきました。しかし、その後の経済成長論、特に新古典派成長論や内生的成長論の発展に重要な影響を与えたことは間違いありません。