## ニーチェの善悪の彼岸の批評
###
難解さと多義性
ニーチェの著作全般に言えることだが、『善悪の彼岸』もまた非常に難解で多義的な表現で満ちている。これはニーチェ独特のアフォリズム(断章)形式による部分も大きく、文脈を離れて解釈される可能性も孕んでいる。また、皮肉や逆説、比喩を多用しており、その真意を掴むのが難しい箇所も多い。
###
道徳の genealogy
ニーチェは本書で、西洋哲学の根底をなす道徳、特にキリスト教道徳を「奴隷道徳」と批判する。彼は道徳の起源を力関係に求め、従来の善悪の価値観を転倒しようと試みる。しかし、その主張はあまりにラディカルで、論理的な説明を欠いているという批判もある。
###
超人思想
ニーチェは本書で「超人」という概念を提示する。超人は、既存の価値観を超越し、自らの意思で新しい価値を創造する存在とされる。しかし、超人の概念は抽象的で、具体的なイメージが掴みにくいという指摘もある。 また、一部の解釈では、優生思想や選民思想を正当化する危険性も孕んでいると批判される。
###
女性観
ニーチェは本書で、女性に対して否定的な見解を示している箇所が散見される。これは、当時の社会状況やニーチェ自身の女性経験が影響していると考えられるが、現代の視点からは性差別的であるとの批判は免れない。
###
影響と解釈
『善悪の彼岸』は、その難解さにもかかわらず、20世紀以降の思想界に多大な影響を与えてきた。実存主義、ポストモダニズム、ニヒリズムなど、様々な思想潮流に影響を与えている。一方で、その解釈をめぐっては、現在もなお多くの議論が交わされている。