Skip to content Skip to footer

ドストエフスキーの虐げられた人びとの面白さ

## ドストエフスキーの虐げられた人びとの面白さ

###

書簡体小説という形式が生み出す緊迫感

「虐げられた人びと」は、貧しい書記マカールと、彼を慕う孤児の少女ワーリャの、二人の往復書簡のみで物語が進行する、書簡体小説という形式をとっています。 この形式がもたらす最大の面白さは、登場人物たちの生の声がダイレクトに伝わってくること、そして、手紙という閉鎖的な空間であるがゆえに、彼らの置かれた状況の息苦しさ、緊迫感がよりリアルに伝わってくることでしょう。

例えば、ワーリャの手紙には、自分を執拗につけ狙う金持ちの老人への恐怖、助けを求めても無視を決め込む周囲の人々への絶望が赤裸々に綴られています。読者は、まるでワーリャの隣にいるかのように、彼女の恐怖や孤独を共有し、ページをめくる手が止められなくなります。

###

社会の底辺に生きる人々の描写のリアリティ

ドストエフスキーは、貧困、搾取、虐待といった社会問題に常に強い関心を抱いていました。「虐げられた人びと」でも、社会の底辺に生きる人々の過酷な現実が、容赦なく描き出されています。

ワーリャとマカールは、常に金銭的な困窮に悩まされ、周囲の人間からは見下され、時には理不尽な仕打ちを受けています。ドストエフスキーは、彼らの置かれた状況を、感情的な描写を排した、淡々とした筆致で描写することで、逆にその悲惨さを際立たせています。

彼らの姿は、当時のロシア社会が抱えていた闇を象徴的に示すとともに、現代社会にも通じる普遍的な問題を提起しています。読者は、登場人物たちの姿を通して、自分自身の生き方や社会のあり方について深く考えさせられるでしょう。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5