Skip to content Skip to footer

ドストエフスキーの悪霊が扱う社会問題

ドストエフスキーの悪霊が扱う社会問題

虚無主義とニヒリズム

 19世紀後半のロシアでは、伝統的な価値観や宗教的権威が失墜し、西欧思想の影響を受けた若者世代を中心に、既存の社会秩序や道徳規範を否定するニヒリズムが広まっていました。ドストエフスキーは、このニヒリズムの台頭を当時のロシア社会における深刻な問題と捉え、「悪霊」では、その思想に染まった登場人物たちの行動を通して、ニヒリズムの危険性を鋭く描いています。

 主人公スタヴローギンは、端正な容姿と優れた知性を持ちながらも、人生の目的や意味を見出せず、退廃的な生活を送っています。彼は、既存の道徳や価値観を否定し、あらゆる束縛からの解放を唱えますが、その言葉とは裏腹に、彼自身もまた虚無感から逃れられずに苦悩しています。

 スタヴローギンに心酔する若者、ピョートル・ヴェルホーヴェンスキーは、ニヒリズムを暴力革命によって実現しようと目論む過激派のリーダーです。彼は、社会に混乱と破壊をもたらすことで、新たな秩序を築けると信じていますが、その行動は、無政府状態と流血の惨劇を生み出すだけであり、ニヒリズムの破滅的な側面を象徴しています。

世代間対立

 「悪霊」では、伝統的な価値観を重んじる older generation と、新しい思想に傾倒する younger generation の対立が描かれています。ステパン・トロフィーモヴィッチは、リベラルな思想を持つ老知識人ですが、時代の変化についていけず、息子ニコライとの間には深い溝があります。ニコライは、父の思想を「時代遅れ」と批判し、スタヴローギンやヴェルホーヴェンスキーらの革命運動に傾倒していきます。

 この世代間対立は、当時のロシア社会が抱える断絶を象徴しています。 older generation は、自分たちの価値観が younger generation によって否定され、社会における自分たちの居場所を失っていくことに不安と焦燥感を抱いています。一方、younger generation は、旧世代の価値観や社会体制に息苦しさを感じ、新しい時代を築くために既存の秩序を破壊しようとします。

社会不安と革命

 19世紀後半のロシアは、農奴解放や資本主義の導入など、大きな社会変革の時代でした。このような変化は、人々の間に不安や不満を生み出し、社会全体が不安定な状況に陥っていました。「悪霊」は、このような社会不安を背景に、革命運動の勃興と、それがもたらす混乱と暴力を描いています。

 ヴェルホーヴェンスキー率いる革命グループは、社会に不満を持つ人々を扇動し、テロや破壊活動によって革命を起こそうとします。彼らの行動は、社会不安をさらに増大させ、人々の間に猜疑心や恐怖心を植え付けることになります。

 ドストエフスキーは、「悪霊」を通して、当時のロシア社会が抱える様々な問題を描き出し、読者に警鐘を鳴らしました。これらの問題は、現代社会においても決して色褪せることなく、私たちに重要な問いを投げかけています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5